見出し画像

富士山に登りたい

世界遺産の富士山に日本人なら一度は登りたいですよね。
調べてみたら意外に複雑です。



富士山を登るために必要なこと

富士山は、日本一高い山であり、ユネスコ世界文化遺産にも登録されています。登山シーズンは7月~9月で、毎年多くの登山者が訪れます。

富士山を登るためには、以下の準備が必要です。

富士山とは

富士山は、標高3,776mの活火山で、静岡県と山梨県の間に位置しています。古くから日本の霊山として信仰されており、山頂には浅間神社奥宮があります。

入山料

山梨県側で富士山に登る場合は、2024年夏から入山料が義務化されます。入山料は1人あたり2,000円で、事前にインターネットで予約する必要があります。

予約方法

入山料の予約は、山梨県が運営する「富士山登山事前受付システム」で行うことができます。

予約には、氏名、住所、電話番号、メールアドレス、登山日、登山ルートなどの情報が必要です。

支払い方法

入山料の支払いは、クレジットカードまたはコンビニエンスストアで行うことができます。

支払い場所

コンビニエンスストアで支払う場合は、予約時に発行される払込票が必要です。

その他

  • 入山料は、登山当日のみ有効です。

  • 入山料は、登山道の整備や清掃、トイレの設置などに使用されます

  • 入山料の予約は、登山日の1ヶ月前から可能です。

  • 入山料の予約は、1人1回が必要です。

  • グループで登山する場合は、代表者が予約する必要があります。

静岡県側で富士山に登る場合は、現時点では入山料の義務化は検討中ですが、山梨県側ルートよりも入山料が安い傾向があります。

富士登山は、体力と精神力が必要な登山です。 しっかりとした準備をして、安全に登山を楽しんでください。

ルート

富士山には、主に4つの登山道があります。

  • 吉田ルート: 登山者数が最も多く、山小屋や救護所が充実しているため、初心者におすすめのルートです。五合目から山頂まで約8時間30分かかります。

  • 須走ルート: 吉田ルートよりも距離が短く、登りやすいルートです。五合目から山頂まで約7時間30分かかります。

  • 富士宮ルート: 標高が最も高く、山頂までの距離が最短のルートです。五合目から山頂まで約7時間30分かかります。

  • 御殿場ルート: 比較的人が少なく、静かな登山が楽しめるルートです。五合目から山頂まで約9時間30分かかります。

日帰り

日帰り登山は、吉田ルートが一般的です。五合目から山頂まで約8時間30分かかります。日帰り登山の場合は、早朝に出発し、下山は遅くても午後3時までに済ませるようにしましょう。

宿泊

宿泊登山は、山小屋に泊まってゆっくり登ることができます。山小屋は、吉田ルート、須走ルート、富士宮ルートにそれぞれあります。山小屋に宿泊する場合は、事前に予約しておくことをおすすめします。

準備するもの

富士山登山には、以下のものが必要です。

  • 登山靴: 滑りにくい登山靴を着用しましょう。

  • 雨具: 天候が変わりやすいので、雨具を持参しましょう。

  • 防寒具: 山頂は気温が低くなるので、防寒具を持参しましょう。

  • 帽子: 日差しが強いので、帽子をかぶりましょう。

  • サングラス: 紫外線対策のために、サングラスをかけましょう。

  • : こまめに水分補給できるように、水を持参しましょう。

  • 食料: 軽食を持参しましょう。

  • ヘッドライト: 早朝や夜間に登山する場合は、ヘッドライトを持参しましょう。

  • 救急セット: 万が一に備えて、救急セットを持参しましょう。

その他

  • 登山計画を立てて、体調を整えてから登山しましょう。

  • 登山道は整備されていますが、滑りやすい箇所もあるため、注意が必要です。

  • 高山病に注意しましょう。

  • ゴミは持ち帰りましょう。

富士山登山は、体力と精神力が必要な登山です。 しっかりとした準備をして、安全に登山を楽しんでください。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?