見出し画像

みんなが寄付先は自治体へ

前回キャンプファイアでネックピローを購入したと載せました。
クラウドファンディングでお金を集めて事業者が希望する金額まで集まった場合にお礼として商品が届くシステムです。

お店を開業するためや新しい商品を開発するのにキャンプファイアは使われています。

世の中には無償の寄付を求めている事が多いです。
コンビニのレジ横や24時間テレビ、マックなど各企業が寄付を募っています。
孤児の方への支援や車椅子や特別支援学校に必要な用具を寄付したりと用途は様々です。


皆さんは寄付していますか。

イギリスの慈善団体が調査した「人助け指数」で日本は120国中なんと118位ワースト2位を記録したみたいです。
理由を考察してみました。
①セーフティネットがしっかりしているので個人が助けなくても政府が何とかしてくれる環境があるため。
②国民性的に真面目だが、外のことにあまり関わろうとしない(個人の感想です)
③寄付する文化がない(宗教)
3つが大きな要因かなと思います。

プラスして寄付側に信頼性がないのが大きいと思います。
駅前で募金を募っている人、24時間テレビの寄付金横領など寄付先の出口がなかなか不透明なんですよね。

令和6年度能登半島地震の寄付先を多くあり色んなところが寄付先を作っています。
自民党が寄付口座を作りましたが誰がそんなところにいれるんですかね。
手数料という形で中抜きですか。

寄付は自治体の寄付先が信頼が高いと思います。
石川県のリンクを張っておくので参考にしてください。

頑張ろう石川!


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?