見出し画像

側溝清掃2023年度(おやじの会活動記録)

2023/9/2 中学校おやじの会にて、昨年に続き、学校校庭の側溝清掃を行いました。

■背景
昨年10年振りに側溝清掃を行ったおやじの会。昨年の惨状よりもだいぶ改善されており、今年度の清掃はよりやりやすくなっていました。また、昨年の灼熱の中での作業のキツさを鑑み、今年は冬に実施しようかという意見もありましたが、やはり台風シーズンの前にやっておきたいという考えを優先して今年も夏に実施することにしました。

清掃後はとてもキレイ

■参加人数
おやじの会 12名(OB含む)
教職員 約6名
生徒たち 約80名
PTA本部ほか 約4名

■作業内容
・校舎前から裏門に沿った側溝の土砂除去
・プール手前の裏門前の側溝清掃
・校舎前の水飲み場の排水溝の清掃

部活の先生たちも全面協力


■準備
おやじは早朝6時に集合し、側溝の蓋を事前に開けておきます。先生や生徒は7時に集合し、校長先生挨拶、おやじの会の会長による作業説明の後、作業開始です。基本的に作業道具は、学校側で近隣の学校から集めて準備しておいてくれました。
・一輪車 約20台
(近隣の小学校、幼稚園から貸出)
・スコップ 約80本(同上)
・軍手たくさん(PTA本部が用意)
・麦茶、お茶たくさん(PTA本部が用意)

■作業内容と時間
・6:00〜(おやじのみ蓋開け準備)
・7:00~8:30(途中30分間隔でクーリングダウン休憩あり)

基本的な分担方針として、おやじが先導して生徒達が土砂をスコップで取り除き、一輪車でB棟側の裏門奥やプールサイド横へ運びました。また、比較的綺麗な土砂はグランドへ戻して水たまりが出来にくくしました。昨年清掃作業したこともあり B棟側の土砂は少なめでしたが、A棟側の土砂は固くこびりついており、なかなか作業が困難でした。

固くこびりついた土砂が取りづらいA棟側

■出来るところまで作業
9月と言えども今年はまだまだ暑く、参加メンバーはぐったりと疲労しながらも笑顔で作業を続けてくれました。また、プール側の側溝も掘り起こして、出来る範囲で土砂清掃を行ないました。

暑さにも負けず笑顔のおやじ達

■後片付け
最後に、各種借りた道具はおやじの会、PTA本部役員、保護者、教職員の皆さんで水洗いし、乾燥して整理しました。ここまで参加してくださった皆さん、本当にお疲れ様でした。

■今回分かったこと(次回に向けて)
・毎年やれば側溝の泥はそんなに溜まらない
・夏の暑い時期の作業はやっぱりつらい
・プール横の手洗い場所の水捌けはダメ

■まとめ
・「豪傑おやじ」は暑さに強いとは限らない


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?