見出し画像

今年行った漫画とアニメの展覧会

僕の中で好きな漫画を挙げるとするなら欠かせない、「乙嫁語り」
そして、2022年の漫画の代表作といえば「ゴールデンカムイ」、その影響力はものすごかった。
最後、今年僕が「沼に落ちてよろこんでハマリはじめた」アニメ界の名作「ガールズアンドパンツァー」
以上の展覧会の記録を残します。

乙嫁語り展

3月10日、武蔵野線東所沢駅を降り、ところざわサクラタウン。角川武蔵野ミュージアムのとなりにあるジャパンパビリオンホールにて、大乙嫁語り展が開催してました。
かねてより大ファンであり、作画がもはや芸術作品だと思っているため、この原画展は絶対見に行こうと思ってました。

すでに撤去されてますが、駅の近くに大魔神の巨大なオブジェ。
武蔵野坐令和神社は最新の神社で、夜になると鳥居がライトアップされます。
今回は大魔神がいました。以前は犬神家がいたらしく、水辺にスケキヨの足が突き刺さってましたが。
大魔神のこの普通の顔もかわいらしくて好きです。
魚やエビフライやウインナーなどが突き刺さっているご飯をスケキヨ丼と言う界隈もあるようで。
大魔神、怒る!!

中央アジアの歴史の教科書でもある、乙嫁語り。
シルクロード周辺のアジア(ウズベクスタンなど)の「結婚」を通じて、様々な人々の人生や、民族の文化、背景などを描いていく名作です。

それは、私たち日本人にとり新鮮であり、共通しており。
全キャラ愛おしく、感情移入しやすいです。

作者の森薫先生は、外務省のHPにて中東の民族紹介も描いています。

魅力はこの、緻密な書き込み。こんな柄のスクリーントーンなんてありません。すべて森先生の書き込みです。これぞ、芸術作品…。
最近はYouTubeでも、森先生の作画動画を見ることもできますが…
まさに彫刻刀で1つ1つを刻むかのように、ていねいに線を入れていきますが、めっちゃ速いっ!!

第1話の扉絵から圧倒されてしまいます。

何気ない風景に、ものすごい作画カロリー。
下の画像は、僕がこの作品を紹介するときに以前も使ったものですが、子供が家の壁や柱などの家具をつくる木彫師の仕事を無言で見ているだけのシーンです。ただの木に多様な模様が刻まれていく経過に魅入っています。
そして同時に。森先生が描いていくこの「木を彫っていく絵」の質感に、コマを目で追いながらページをめくりながら、この少年とともに読者が魅入ってしまうのです。

木の模様はスクリーントーンではありません。すべて森先生の手描きです。

10巻の表紙絵も展示されてました。
月刊誌の「ハルタ」から「青騎士」に移籍。1年に1回くらいのペースでコミックが刊行されますが、コミックは高級感があり、そしてこの表紙絵ですから、普通のコミックと比べ重量感があります。
手に持つだけで、宝物をゲットしたぜ!という幸福感というか。

いろんなアジアの男女を描きますが、僕はやはり本軸になるアミルさん(20歳)とカルルクくん(12歳)がお気に入り。
アミルさんの天真爛漫さ(しかし狩りや馬術など技術は超人的)もいいけど、成長していくカルルクくんの実直さが愛おしくて。
話はアミルさんの家から出発した、イギリス人の学者のスミスさんを追いながら、ほかの部族の男女と出会っていきます。双子のライラとレイリ。おっちょこちょいな女の子もかわいらしいけど、婿(むこ)になるサームとサーミも愛おしい。
眼鏡でボサッとしている風貌のスミスさん。
彼の命をかけてまでの「この時代の人々を、記し残す」という姿勢は、僕も大きな影響を受けました。タラスさんとの物語の、この作品の大きな柱でもあります。
人間の尊さや美しさも描写し、どの人もこの作品からいろんな影響を受けることでしょう。
最新刊はアミルの兄のアゼルの話です。
草原を颯爽と走る馬もかっこいい。

漫画の設計図であるネームが見れるのが原画展の魅力です。

ただ絵が緻密だけじゃなく、表情芝居もグッとくる。
物語、構図、心情描写、キャラ、いろんな点で最高な作品だと思います。
下の絵。どんな気持ちでアミルはカルルクを見ているのか、その心情を読者は言葉にします。で、いろんな言葉をめぐらせて、この顔をまた見て感動するのです。

羊、馬、鷹、キツネ、鹿、いろんな動物や小道具、布に装飾品に、とにかく描写がすごい作品。森先生はいろんなところでフェチズムを感じる(たとえば、各巻末にある森先生のエッセイ的な日常談話漫画にもありましたが、森先生はイギリスのダンスのdvdとかで足の運びを延々と見て「尊い…」と思える感性)人で。
あと、この作品の発表前からこれらアジアの人々の布の刺繍や装飾品を美術館などで見ては絵に描くのが好きだったようで。
これらの情念を全面にこの作品にぶつけているようです。
「エマ」「シャーリー」などのメイドを描いた作品も代表作ですが、多作というわけでなく、1つ1つの作品に込めていくものが強いというか。
いろんな漫画家がいますが、天性の人だと思っています。

1巻からアミルさんの友達となったパリヤさん。
彼女の物語も描かれていますが、思わずハンカチ持って「よがっだぁ!本当によがっだぁ…(´;ω;`)」となっちゃいます。
ペルシャとかだかで、新しい乙嫁のアニス。
清涼感出すとかで画風を変えています。
そして、婿ではなくシーリーンとの出会いと愛。鼻血出ます。
双子ちゃんのダンス。もう見てて「楽しい」しかありませんし、作画カロリーのわりに漫画を読むのが下手な僕はいろんな見所をスルーしてしまっているかもしれませんが、たまにふとしたシーンに心奪われてしまうことが多いのです。
カルルク姉のセイレケさん。
ネームからして「黒髪の美しさを描いてやる!」という森先生の溢れる気概を感じます。
いや、実際美しいし。この回はひたすら黒髪を描いていますが、逆にこんなに黒髪の美しさを描いた作品はあるのでしょうか。
パリヤさんちの猫。


ゴールデンカムイ展

6月16日、東京ドームシティにてゴールデンカムイ展に行ってきました。
話題作となりアニメも現在4期をむかえています。人々のアイヌ文化への関心を高め、関係あるかどうかはわからないけど国政も動いてアイヌ新法も成立しましたが、今年有終の美を飾り、近いうちに実写映画化の予定も。
多くの人が行列をつくり1時間以上待つことに。

並んでいた人々は、女性やカップルも多かった。
大英博物館の2019年の漫画展のイメージキャラも、ヒロインのアシリパさんです。

展示物は、絵と解説と、資料なのか復元したかの、作中にある道具も展示されており。リアリティあふれ、作品の世界に没入できるしかけ。

プクサこと、行者ニンニクは一度食べたことありますが…
最っ高でした。
主人公の杉元の道具。谷垣の写真から見てみても、説明はいらないでしょう、変態漫画ですwww

まるで、アイヌ文化の博物館にも行ったかのよう。

この漫画はバトル漫画でもありますが、人間同士だけでなく、ヒグマとのバトルではじまり、ヒグマとのバトルでも終わる。
この漫画の魅力は、こんな伏線や構成力もあると思う。闇鍋漫画と自称してますが、めっちゃすごい闇鍋です。
今回の入場得点は脱獄王・白石のお面。
観客のほとんどが白石面をつけているという異様な風景。
みんな変態たちなんですねw
小耳にはさんだが、女性客が、スチェンカのシーンでの男性キャラの筋肉について語っているというオタクっぷり。
しかしながら、熱狂的というべき観客数。
世の中を支え動かしているのはオタクなのだと改めて実感します。

紛うことなき日本漫画史上の名作の1つですから、いたるところの演出やしかけにビックリします。

樺太編の展示。個人的に、樺太の歴史や地理を学べる展示に、歴史好きとしてもテンションあがる、勉強になる。

おいしいのかどうか。
最近、北海道の物産展でサケの腎臓だけを塩づけにした「めふん」を食べましたが、酒の肴にうまーでした。
あまり異文化の食について食指が動かないところがありますが、実際食べたらおいしそうです。
土方歳三がウィンチェスターライフルを振り回し使いこなしている姿は、個人的に名場面です!
はあ、プレミアム。

ガールズアンドパンツァー展

以前の聖地巡礼記事にも書いたが、もともとガールズアンドパンツァー(以下「ガルパン」)にはさほど興味なく、聖地巡礼の代表的なテストケースである茨城県大洗町の様子を探りに行ったくらいだった。
やがて1通り履修してみて、意外にも戦車でのバトルがリアルに描かれており、けっこうおもしろいと思った。
だが、それくらいで熱狂的ファンてわけでもなく。
しかし、現在映画でシリーズ化している「最終章」。ここでのBC自由学園戦でなぜか僕は沼にハマった。もう自ら、いわゆる「ガルパンおじさん」となるのによろこびを覚えた。「ボカージュで戦車戦していいのかよっ!!」

フランスの庭園であるボカージュ。BC自由学園のキャラの設定「マリー様(王族)」「安藤(庶民)」「押田(貴族)」のフランスのイメージもドンピシャ。
あと、改めて金属破裂音など音響がすごい。さすがアニメ音響のプロフェッショナル岩浪美和氏…。ガルパンは戦車の音も楽しむアニメなのだ!!

そんなガルパン、2012年(東日本大震災から1年後、被災地の大洗にも大きな経済効果をもたらした)から10周年。
ガルパンをむさぼってきた僕は、当日にガルパン展(10周年記念は何らかあることは予め聞いていたが)が池袋に開催されていることを知り、当日に休みがとれるのを知り、たまたま池袋近くにいることを知り。
そして、もうすぐ10周年が終わる12月の終わりであるのを知り。
神が与えしタイミングだと、急ぎかけつけた。

いろんな漫画家など作家にも大きな影響を与えてます。

池袋のサンシャイン。もとは太平洋戦争の政治家・東条英機などを東京裁判で捕らえ、収容し処刑した巣鴨プリズンのあと。脇にある池袋中央公園にそのあとをわずかに感じることができます。

サンシャインは完成当時、アジア最高のビルだった。
プリズンがプリンスホテルに、時の移ろいは滑稽だ。
池袋の歴史は、以下の記事にて。

さあ、突入! パンツァー・フォー!
女子高生たちが華道や茶道や「戦車道」で道を究めていくという架空の設定。荒唐無稽さがアニメや漫画の醍醐味、いや意外と戦車戦は迫力や謀略や頭脳戦を描いている。製作者側の戦車への造詣の豊かさよ。
ガルパンはいいぞ!!

大洗女子学園。これだけでもキャラが多いので、僕もあまり覚えられてない。
西住みほとゆかいな仲間たちって感じ。
エントランス。大洗女子学園のチーム(1戦車1チーム名)「あんこう」「かめさん」「かばさん」「うさぎさん」などのロゴが両サイド、奥にキャラたちがお出迎え。
なお、撮影場所は限定されています。
名前がわかるキャラは、本軸のあんこうチーム、西住、武部、秋山、五十鈴、冷泉ら。
あとなぜか、うさぎさんチームのバルーンに乗っている澤梓。最初は戦車を捨てて逃亡していたのに、やがて砲弾破裂の中で怯えながら戦況報告をする姿がかわいい…
生徒会長の角谷杏。大洗名物の干し芋がおいしそう!!
最終章は片眼鏡の河嶋桃の留年騒動から始まります。
うさぎチームの姉御である澤梓と、不思議ちゃんだが状況打開の天才児・丸山紗季(うしろで常人は見ない何かを目で追っているキャラ)しか知らない。
あんこう踊りは大洗女子学園の伝統なのね。
格言ぽいが、キャラの性格を表している。寝てばかりの冷泉のセリフよwww
アンツィオ学園(栃木)のムッソリーニことドゥーチェのアンチョビ姉さん(安斎千代美)、アンタいつも雑じゃないか!
各学校は、各国の性格を表している。知波単学園は日本軍、対象の西さんと参謀の福田の言葉よ。
アンツィオは弱小イタリア軍、黒森峰学園は緻密正確なドイツ軍、聖グロリアーナ女学院は風格と最強のイギリス軍。

撮影不可能はアニメの原画の展示。原画が描いたものに作監(作画監督)修正が入ったものも展示。
このようなパネルはok。戦車のパネルはハリボテ感はあれど、実際の大きさに接すると迫力があります。

大洗女子学園のあんこうチームはIV号戦車D型、てかわけわからん。
実物らしい。
チームのワッペン入り制服。
角谷隊長のカメさんチーム。生徒会長なのにあんこうチーム(司令塔・西住みほ)の踏み台的行動が多い。
バレーボール部チーム。
歴女チーム。
自動車部チームは戦車の整備点検を行うプロフェッショナル。
風紀委員チーム。園みどり子こと「そど子」と、ごも代とパゾ美は3人とも声優は同じ井澤詩織さん。
最終章のサメさんチームはもはや誰が誰だか。
西住みほのお気に入りキャラの「ぼこ」。制作陣の狂気すら感じてしまいますね。

僕が感動したのは、ガルパンによるアニメ制作の展示。
巨匠・水島努さんの頭のイメージ「絵コンテ」、その「1場面」をラフ原が数枚の絵に変えていく。そして原画の清書の第二原画(二原)。
その後の動画では、ちゃんとした動きを足していく。そのため、たった4秒の場面(みほが頷き首元の声帯マイクを触る)だが、枚数が25カット。
そして仕上げがパソコンで色付けて、撮影(動画にする)へ。
ここが一番勉強になった。気づけばこの1角で20~30分くらい見学。

黒森峰学園で、戦車戦より仲間を助け、敗北を喫して戦車道を諦め挫折して大洗女子学園に転校した「戦車道・西住流」家元の娘・西住みほ。彼女は大洗で仲間と出会い「新しい戦車道・西住流」を作っていく。
ガルパンおじさん(ファン)からの別名は「軍神」。状況判断と応用力が天才的なのだ。
一方、姉の西住まほは、最強・黒森峰(ドイツ軍)の主将に。
アニメ1期はこの2人の決戦で締めくくられる。
グッズは知波単学園の大将・西絹代ねえさんの湯飲み。早速、日本酒を愛飲しています。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?