見出し画像

梅雨入り〜雨の日対策といえば、防水スプレー

関東地方も梅雨入りしましたね。
新しい白いスニーカーの汚れ防止も兼ねて、防水スプレーをかけました。

長女のスニーカーなので、
長女にやり方をレクチャー
(夜にベランダに出るのは珍しいので
気になってのぞくねこ)




フッ素系?シリコン系?

防水スプレーは、フッ素系とシリコン系の2種類あります。
(フッ素+シリコンのハイブリッド型もあるそうですが、近所で買えるのは大体どちらかのタイプ)

それぞれの特徴は、こちら。

フッ素系
衣類・皮革製品(靴・バッグ)向き
通気性:あり
持続性:短め

シリコン系
傘・レインコートなどポリエステル製品向き
通気性:なし
持続性:長め

うちは靴とカバン(特に白系のトートバッグ)を買った時に、すぐスプレーします。
私はふたつの違いが全然覚えられないので、イメージで覚えてます。「フッ素→フッ軽→靴とバッグ→よく使うからこまめにスプレー」と……。

スニーカーにはフッ素系、2+1商品紹介

今回、スニーカー愛好家に評判のよい防水スプレーを購入しました。

なんと、ダイソーにもフッ素系のスプレーが売ってます。小さいサイズですけど。

※6/26追記※
シリコン系で「1分速乾」のもあるみたいです。
完全に乾かすのは時間かかるので、雨が降ってる朝にスプレーできるのは助かる。


スプレー使用時に、絶対に守ってほしいこと

防水スプレーは便利な反面、万一吸い込むと大変危険です。
絶対に守ってほしいのは、この4点。

①マスク装着
②屋外で、ベランダや玄関先でやること(室内厳禁🚫)
③新聞紙を敷いたり段ボールを使う(床が滑りやすくなる)
④ペットの近くではやらない(小動物は特に注意)

自分の家の屋外とはいえ、隣家の人やペットに影響がある場所も厳禁です。

また、スニーカーや靴の中敷にはかからないよう、新聞紙やタオルを入れてスプレーすると良いそうです。NHK「あさイチ」の特集で「滑りやすくなるから」と言ってました。

クリーニング店にお願いするのも一案

面積の多い洋服、スキーウェアにスプレーするのには苦労しました。シーズン終わり、クリーニング屋さんに出しました。
撥水加工のオプションをつけて、上下で3,000円程度でした。

 
防水スプレーの注意点、こちらがわかりやすかったです。

浦安在住の片づけのプロ、テツコでした。
最後まで読んでくださり、ありがとうございました!

この記事が参加している募集

#家事の工夫

3,891件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?