見出し画像

「認識方法」について気付くのはムズイ


こんにちは。哲学チャンネルです。

この前、見田宗介(真木悠介)さんの『時間の比較社会学』を読んでいたんですけど、そこでとんでもない気付きがあったんですよ。

多分皆さんがこれを聞いても、そこまで驚きを感じるものではないと思うのですが、個人的には本当にとんでもなく強烈な気づきだったので、それをここで吐き出させてください。

ちなみに『時間の比較社会学』については『自我の起源』と共に言わずと知れた名著中の名著でございまして、哲学チャンネルの方でもいつか解説動画を作りたいなとずっと思っています。

『時間の比較社会学』では簡単にいうと

「私たちが当たり前に感じている時間と言う概念(過去・現在・未来)は一つの特殊な認識方法に過ぎない。一般的な先進国以外の国や民族に目を向けてみると『他の時間感覚』を持つ人たちは無数にいて、私たちは自身の時間感覚にあぐらをかくのではなく、そのような自分達の外の時間感覚にも思考を巡らせる必要があるのではないか」

というようなことを主張している本です。


で、


『時間の比較社会学』の序文に以下のようなことが書かれているんです。ちょっと長いですけど引用します。


第三に、『有限な存在(人生)はむなしい』という命題をとりあげてみよう。
このイメージは、時間をあたかも空間のように、未来と過去に向かって無限にのびている第四の次元として実在するものと考えることを前提としているけれども、もしもこのような無限のまえでのわれわれの生の有限がむなしさをもたらすのならば、空間の無限性もまた、われわれの生の有限性をもうひとつの虚無として感覚せしめるはずである。けれども空間についてわれわれは、われわれの住むこの一粒の遊星のうちを一歩も出られないことにたいして、恐怖もむなしさも感じることはない。
(中略)
じつは空間についても、ある種の「精神病者」のばあい、無限にひろがる宇宙空間の中の小さな一点に自分が存在するということが、なまなましい実感的な恐怖とむなしさを感じさせるものらしい。

時間の比較社会学 岩波現代文庫


これを見てショックを受けたんですよね。
「え?空間的な無限性に対する恐怖って、みんな感じているものじゃないの?これって『精神病』なの!!!?」と。

私は昔から、超無限的な空間の中でその中のたった一点の座標にしか存在し得ない自分という存在に対して形容し難い違和感を感じていまして、同時に無限に広がり得る空間というものに対して、またその空間の中で蠢く様々な自分とは無関係な物事に対して、わりと大きな恐怖を感じていました。
小学校や中学校の時分に「宇宙の果てってどうなっているんだろう」と考え出し、眠れなくなった経験がある方はそれなりにいらっしゃると思いますが、私の場合はそれが大人になっても相変わらず継続しているような、そんな感じなんですね。

とはいえ、そんなことばかり考えていたらやってられないので、年を重ねるごとにそういった感覚には蓋をするようになり(蓋をするのが上手にもなり)なんとか折り合いをつけています。ただそれでも、たまに寝るときや長距離の移動中なんかに「空があってその先に太陽系があってその先には無限に空間があって・・・」「そんなだだっ広い空間の中にぽつんと浮かんでいる自分って・・・」と、蓋をしていた思考が暴走してしまい、気持ち悪くなったりすることがあります。

でも、それってみんなが付き合っているカルマというか、ほとんどの人は大なり小なりそのような恐怖を抱えて生きていると思っていたんですよ。だって、こんなことあえて他者に確認しませんからね。自分が一度当たり前だと思っちゃったことはその瞬間から疑いようのない当たり前になってしまいます。


これが当たり前じゃないだと!?


「恐怖もむなしさも感じることはない」だと!?


時間的な感覚における「死」の恐怖ととても似通った、空間に対する「気持ち悪い感覚」のクオリアを、他の人は持っていないだと!?


と、びっくりしてしまったんですよね。


先述の通り、このような「認識の仕方の問題」ってわざわざ確認するものでもないし、確認したとしてもクオリアのすり合わせをしないといけないわけですから、それもそれで難しいわけです。なので「認識の仕方においての差異」って簡単には気付けないものだと思うのです。今回は、たまたまそれに気づいてしまった。

まぁこの記事に関しては「びっくりした」ってことを伝えたいだけなんですけど、なんかその「認識とか価値観をすり合わせる作業」ってすごく重要な気がしますね。
普通の人間関係において「認識とか価値観をすり合わせる作業」を深いレベルで行うことってなかなか難しいとは思うのですが、それだけに、少しでも良いからそういうことができる人間関係を作っていきたいなと改めて思いました。




この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?