
【サロンジプシー撲滅作戦】失敗しない美容室選びの秘訣
こんにちは!てつ(@tetsufukugyou)です。
この度は、私のnoteをご覧いただきありがとうございます。
このnoteでは、美容室選びで悩んでいたり失敗してるあなたにむけて、
「失敗しない美容室の選び方」について書いていきます♪
自分に合う美容室が見つからない(泣)
そんな悩みを抱えているなら、ぜひこのnoteを参考にしてみてください。
このnoteを読んでいただけたら、新しいお店でも失敗のリスクを避ける手立てとなるはずです。
日頃お客様と会話する中で、いろんな悩みを聞いているのですが。
その中で「お店選び」に苦労している方がとても多い事がわかったんです。
また、同様の質問をTwitter内でおこなってみたところ
・お店が多すぎて違いがわからない
・はじめてのお店にいったら失敗された
・自分の希望に応えてくれない
このような答えを頂いたんですね。
「これはいかん!」と思い、急遽作成する事にしました!
感謝の声がたくさん届いてます✨
実際に読んでいただいた方々から感謝の声をいただいています。
※画像クリックで各アカウントに飛べます。
★経験者も納得できる

★美容院選びで失敗してた理由がわかった

★お店を見る際の目が養われる

★目から鱗

★タイプ別のお店の特徴がわかった

この他にも沢山の方から感想、ご紹介の引用RTをいただきました。
みなさん本当にありがとうございます!!
自己紹介
私のことをよく知らない方もいると思うので、簡単に自己紹介しておきます。
私は現在、美容師として働きながらブロガーとしても活動しています。
↓Twitterプロフです
(内容はコンテンツ公開に合わせてサブ垢から引用してます)

18年間これ一筋でやってきたのですが、もともと飽き性な性格でもある故、さまざまなお店で働いてきました。
高単価な高級サロン
地域密着型サロン
低価格帯マンツーマンサロン
カット専門店
ある時は、フルサービスと高い技術力が求められる高級サロンで精神を鍛えられ。
またある時は、繋がりを第一に考える地域密着型サロンで人としての思いやりを学ばされ。
またある時は、低価格帯サロンで自力で指名を勝ち取る難しさを思い知らされ。
またある時は、カット専門店でスピーディーな技術力と対応力を鍛えられてきました。
一見すると、一つのお店で長く務める事の出来ない落ちこぼれに見えるかもしれませんが、決してそうでもありません。
私は長い美容師生活のなかで、さまざまなタイプのお店で働きながら、「今いるお店にはどのような人が合ってるのか」を分析する癖をつけてきました。
もともと独立願望が強かった事もあり、マーケティングに関する勉強もやっていたからです。
なので、独立するならどんなお店にしたいか、どんな人達をお客様にしていきたいかなどをいつも考えながら過ごしてきました。
普段お店で働くなかで、さまざまな悩みに応えてきたんですが、髪以外の事で特に多かったのが…
自分に合うお店が見つからない
という悩みでした。
「こんなに店があるんだから無理もないよね」と思いながらも、「そもそもなんで行きつけがみつからないんだろう」と不思議におもったんです。
なので、お客様との会話のなかで「利用したお店の失敗談」について話をしていました。
そのなかで、美容室選びに失敗する人には、ある共通点があると判明したんです。
◆○○だけで美容室を選ぶと失敗する◆
美容室選びで失敗してしまう人は、思いつきで選んでしまっています。
・急に切りたくなったから
・近くにあったから
・おしゃれな感じだったから
・有名だから
・ホームページやSNSで掲載してる写真がイケてるから
・新装開店でキャンペーンやってたから
・安いから
多くの人は上記の理由でお店を選んでしまってるようですが、まず大前提としてはっきり言っておきます。
このような理由”だけで”お店を選んでしまうと必ず失敗します。
なぜなら、肝心な中身(在籍する美容師、サービス内容、口コミの詳細etc)の事をよく確認していないからです。
確かに初めてのお店を利用する際、中身の事なんて何もわかりません。
そのお店がどんなサービスを提供しており、どんな美容師さんが在籍しているかなんて想像できないものです。
リサーチしたからって、必ずしも満足できるなんて保証もありません。
しかし、多くの方が失敗してしまうのは、最初のリサーチそのものを怠ってしまっているからだと理解していただきたいのです。
大切な自分の髪の毛を赤の他人に触れさせて施術させるんです。
病院で診察し治療してもらうのと同じですよね?
病院を選ぶ時だって、じっくりとリサーチしてから利用するはずですから、当然美容室も同じだとご理解いただきたいと思います。
あと、お店をリサーチしていくうえで、知っておいてほしい事があります。
●知っておいてほしい。今の美容室の現状
今や美容室もコンビニより多い時代だと言われており、日を追うごとに次々と新しいお店がオープンしてますが。
ご存知ですか?
美容業界って圧倒的な人手不足だという事を。
そうです。
お店の数は増えてるのに、美容師の数が減り続けてるんです。
これ具体的に何を示してるかと言うと…
1つのお店に充分な人員が確保できていない
という事なんですね。
つまり、1つのお店に確保できる人員が不足してる為、満足いくほどの対応ができていないという事なんです。
予約をしようとしたけど「すでにいっぱいだ」と断られた経験、あなたにもあるでしょう。
あれって、席がいっぱいになるくらい繁盛してるからと思ってます?
違うんですね。
回せるほどの人員が揃っていないから断ってるんです。
人員が揃っていないにも関わらず、予約を受け入れてしまったらどうなるか…。
トラブルが立て続けにおきてしまいますよね?
それを未然に防ぐために、あえて予約を打ち切っているのです。
なので「予約が取れない=繁盛店」とは限らないという事を念頭に置いてほしいと思います。
また、次のような話もよく耳にする事と思うので、お伝えしておきます。
●お気に入りのあの人がもういない?美容師の在籍期間が短い理由
「前回来た時に、ついおしゃべりがはずんじゃったから今回もお願しようとしたら、いつの間にか辞めちゃってた。」
「お店に行くたんびに人が変わってる気がするんだけど…。」
美容業界って入れ替わりが激しい業界って言われています。
ある程度の経験を得たら独立していく世界なので、長年勤めてた人が辞めていくのは仕方ない事ではあるんですが。
そうでない人もいつの間にか辞めているケースもよくあるんです。
実はそれにも理由がありまして。
・給料が安くて生活ができなかった
・お休みが取れなくて嫌になった
・人間関係がうまくいかなくて精神的に参ってしまった
・妊娠、出産に伴って仕事を続けるのが難しくなった
よく耳にする上記のような理由もそうなのですが…。
最も深刻なのがこれです。
技術者になっても満足いくほどの経験が積めなかったから
そうした理由で早いうちから独立したり、お店を転々とする人が増えてしまっているんです。
(私も同じ経験があります)
なぜそんな問題がおきるのか…。
人手(アシスタント)が不足しているため、自分に仕事が回ってこないからです。
そもそも技術者というのは、上からの厳重なチェックをクリアしている人間なため、担当者として入客しても問題ないはずなのですが。
充分な顧客を獲得できていないお店だと、自分に回る機会を失い、アシスタント業務ばかりを任せられてしまうんですね。
その結果、
満足いくほどの経験を得られない
↓
未熟なままフェードアウト
↓
経験を積めそうなお店を探す
このルーティンを繰り返してしまっているのです。
最悪な場合、そのまま業界から去っていってしまうんですね。
ここ最近では、早いうちからお店を開いてる若い美容師さんもいらっしゃいますが、すべてはこの理由と繋がっているんです。
それなりにキャリアを積んで、充分な技術力と指名客を獲得する力を習得しているなら独立してもうまくやっていけるでしょう。
ただ、それほど経験を積むことなく「お金を稼ぎたいから」「自由に仕事がしたいから」という理由でお店を開いているとしたら…。
トラブルは避けられないですよね?
なので、興味を持ったお店のオーナーがあまりにも若手の場合は、特に注意しておいてほしいと思います。
単純に若者が好きだから、そういったお店を選んでるというなら話は別ですけどね(^^;)
というわけで、前置きが長くなっちゃいましたが、以上の点を踏まえたうえで自分に最適なお店を選んでいきましょう。
★ここまでのまとめ★
・思いつきだけでお店を選ぶと失敗する
・業界全体が人員不足に陥っている
・美容師はキャリアアップのために短期間でお店を移っている
◆美容室選びでよく聞く失敗例◆
それではまず、美容室選びでよくありがちな失敗例をご紹介していきます。
私は今回のネタを思いついた際、Twitterでこんな質問をおこなってみました。
【ゆる質問②】
— てつ@コンテンツ作成中✨ (@tetsufukugyou) November 2, 2022
何名かの方は事前に教えてくれてるんですが、改めてお聞きします!
皆さんが美容室を利用するうえで過去に経験した失敗を教えてください(⁎ᴗ ᴗ⁎)https://t.co/1fjRYyYVRW
すると、多くの方が過去の失敗談を教えてくれました。
今回いくつかの失敗談をご紹介した後に
具体的に何が原因で失敗してるのか
を私の意見を交えてお伝えしていきます。
●思うような仕上がりにならなかった



はい。よくある失敗パターンの1つですね。
このような技術面での失敗例ですが、これは大抵
・カウンセリング不足
・技術力不足
によるものです。
我々が施術をする際、もっとも重要視されてるのは最初のカウンセリングだと言われています。
スタイル作りで失敗してしまう原因は、このカウンセリングで互いの考えをうまく理解し合えないからなんですね。
当然、経験不足というのも関係してはいますが、スタイリストとしてあなたを対応する美容師さんは、きちんと訓練を受けたうえで上からの許可を得た人達です。
なので、当然ながら技術力はちゃんと備わってるはずなんですね。
なのにこういった失敗がおきるのは、最初のカウンセリングで互いの意思疎通ができていないからなんです。
たしかに美容師も人間ですから、それなりのこだわりがありますし、色がありますし、相性が合う合わないがあります。
ただ、どんなお客様でも対応できるように準備しておくのが本当のプロです。
それができていないという事は、経験不足、もっと言えば日頃の訓練不足だと言えます。
あと、これはお客であるあなたに理解しておいてほしい事なんですが。
モデルさんの画像を使ってイメージを伝えたのに、同じ形にならなかったという話をよく聞きますよね。
そもそもイメージと100%同じ仕上がりになる事なんてめったにありません。
なぜなら、モデルさんと土台そのものが違うからです。
・髪質
・毛量
・毛流れ
・はえ癖
・髪の色素
・骨格(頭の大きさ、形)
・顔立ち(輪郭、おでこの範囲、首の長さ)
すべて同じなわけないですよね?
担当者は、その点も認識してるはずなので、できないものはできないとはっきり伝えるのが筋だと思うんです。
なんの根拠もなしに「任せて♪」なんて言われても、満足いく仕上がりになる事なんてありません(^^;)
このような人は、自分に力がないため強がってるだけです。
条件が揃わないかぎり、大抵違った形にしかならないので。
しっかりとカウンセリングの中であなたの希望をを聞いたうえで、現状を伝えつつどのような過程で仕上げていくかを説明した後、双方が納得して形となる事で、はじめて「満足」いくものができるんだと思います。
なので注文する際は、提示したモデルさんと全く同じようにはならない事を踏まえた上で
・前回どんな施術をおこなったのか
・その時に聞いた自分の髪の状態(または自分で気づいた事)
・施術を受けて嫌だった事(切りすぎた、明るくなりすぎたetc…)
これらはハッキリと伝えるようにしてください。
そうする事で、担当者はより一層配慮してくれるようになりますから(^^)
●担当者が気に入らなかった


はい。これも我々にとっては耳が痛い話です。
これについては技術力うんぬんの前に
・担当美容師の人間力
に問題があります。
本来、女性も男性もただ髪を綺麗にしてもらうだけでなく、リラックスした時間を過ごすためにお店を利用してるはずです。
という事は、技術だけでなく、接客やサービス面でも満足いくものでないと納得できませんよね?
なので、相手の事を考えて、かける言葉にも気を配る人を探すようにしましょう。
…とはいうものの、やはり中身のいい美容師さんを探し出すのは至難の業です。
なのでそんな時こそ、口コミを活用しましょう。
某口コミサイトの中には、単に技術面やお店の良し悪しを伝えてるだけでなく、担当美容師さんの接客面を評価されてる場合も多いです。
特に初めて利用してる方が相手の接客面を評価してる場合は、かなり期待できると言えるでしょう。
それだけ人間性がいいという指標にもなりますので。
ただし、口コミの中には信憑性に欠ける内容も含まれています。
これに気づけていないと、信頼できるお店なのかどうかが判断できないので注意が必要です。
それに関しては、後程解説しますね。
あと、間違って別の方を予約して気まずくなったケースもあるようですが、これに関しては事前に言っていただければお店側もきちんと対応してくれます。
状況によるかもしれませんが、合間を見て対応してくれるか、別の時間帯を提案して予約を入れてくれるはずです。
なので遠慮なく伝えるようにしましょう。
逆に不安なまま別の方にお願いしても、うまくいく保証なんてありません。
上記の方のように、案の定満足できなかったというケースは多々ありますからね。
あと女性の場合だと、感情に左右されやすいためか、よくお店を浮気するなんて言われてますが。
そもそも「お気に入りの美容師さん」を見つけてる方ってのは浮気なんてしません。
これは、うちのお店を長年利用してくれてるお客様にも直接聞いていますし、フォロワーさんからも同じ話を聞いています。
なので、いつも任せてる美容師さんがいるのなら、極力浮気しないようにしましょう。
●やたらと時間がかかった

担当者の手が遅くて時間がかかったという話も、よく耳にする意見ですね。
これについては
・担当者の実力不足
・時間を配慮していない
・お店全体が円滑に回っていない
この3つが最も関係していると言えます。
担当者はカウンセリングの際、注文を聞いた後、髪の状態をチェックしながら適切な施術を提案します。
その中で、ある程度の目安となる時間を伝えて、それまでに終わるように施術を進めていくんです。
なので、ちゃんとした理由がない限りは、時間がかかりすぎるなんて事はありえないんですね。
上記の方のケースだと
・気に入ってもらいたいから丁寧にやった
・おしゃべりに夢中になって集中力が散漫になった
といった、担当者側の都合で時間がかかってるようです。
これは完全にお客様の事を無視していますね。
限られた時間の中で利用してもらってるんだから、スムーズに施術をおこなうべきなのに…。
通常、施術の平均時間は
・カット(S/B込)=約1時間
・カラー(基本的な全体染めの場合)=約2時間
・パーマ(基本的なパーマの場合)=約2時間
・縮毛矯正(毛量、くせの状態が平均な場合)=約3時間
・デジタルパーマ=約2時間半~3時間
これらにTR(トリートメント)施術が含まれて約15分~30分プラスされる
このようになっています。
なのでこれ以上時間がかかるという事は、お客様に対する配慮の欠如、もしくは担当者の実力不足であることがわかります。
ただし、これは致し方ないというケースもあります。
ひとつはカラーやパーマにおける「薬剤の放置時間」です。
薬剤の放置時間は、目的と髪の状態によって大きく変わります。
なので薬剤の浸透率がよくない場合、多少時間がかかってしまうんですね。
これについては、カウンセリングの際に担当者から説明をうけるでしょうから、内容を理解したうえで施術を受けるようにしてください。
もうひとつは、他のお客様の「メニュー変更による施術負荷」です。
これに限っては、状況に応じてお断りするケースもあると思うのですが、相手の希望を尊重するために受けいれてしまう事が多いんですね。
特に人手が足りない状況だと、ひとりのお客様への対応に時間をとられ、その場を離れられない状況が続き、結果お待たせさせてしまいます。
なのでそのような場合は、担当者ではなく、無理に受け入れようとするお店側に問題があるのだとご理解ください。
●値段にあったサービスを受けられなかった
そして、最も深刻だと言えるのが「値段に合っていなかった」という失敗です。
「高いお金を払ったのに、納得いくサービスを受けられなかった」
「事前に「○○もやっておきます」と伝えられたのに、実際やってもらえず、お金だけをとられた。」
目を疑うような内容ですが、実際におきているんですよ。
今や美容室のサービス内容も多様化し、低価格で提供するお店から目が飛び出るほどの高額な料金を設定するお店も増えてきました。
価格が安いお店では、提供するサービスも限られているため、一般のお店と同じような感覚で利用すると失敗します。
上質なサービスを受けたいのであれば、それなりの金額が必要なのは致し方ない事です。
ですが、値段に沿わないサービスを受けるとなると本末転倒ですよね。
このような失敗は、やはり少ない人数で沢山のお客様を相手にしようとするお店で起きてしまっています。
なので、お店が込み合う時間をさけるか、できればスタッフが揃ってるようなお店を選ぶようにしてください。
あと、これは実際に某口コミサイトで見つけた例ですが。
担当美容師さんを指名するようになり、しばらくしてから
・手抜きされるようになった
・今までやってたサービスをしなくなった
・扱いが雑になった
このような信じられない体験をされた方もいます。
お金を払っているのに、さすがにこれはありえないですよね。
このような方って距離が縮まれば縮まる程、緊張感がなくなりやがて、接し方も怠慢になるのでしょう。
本来ならいつも利用してくださるお客様にこそ気を使うものなんですけどね。
これについては、初見で判断できないので、口コミを確認するか実際に利用されてる方から直接聞くようにしましょう。
以上が、聞き取りの中で実際にあげられた主な失敗例となります。
★ここまでのまとめ★
美容室で失敗された方は主に
・技術面
・接客面
・施術時間
・価格に沿わないサービス内容
このうちのいずれかで不満を持っている
正直ここまでの内容を理解するだけでも、お店選びを失敗するリスクは避けられるはずです。
しかし、一例を見ただけではまだまだ不安だという方もいるのではないでしょうか?
そこで次章からは、「二度と同じ過ちを繰り返したくない方」にむけて
◆これさえわかれば失敗なし!美容室選び4つの秘訣(完了しました)
◆表には出せない!口コミの真実と正しい有効活用法(完了しました)
◆効果あり!美容師の緊張感を飛躍させる正しい注文方法(準備中)
これらを紹介していきます。
今日本で展開されてるお店の種類を紹介しながら、どんなタイプのお店にどんな人達が適してるのかをご提案。
失敗を避けるために、どんな事に心掛け、どんなところに着目して選んでいけば良いのか。
その点についての具体的な内容をまとめていきます。
また、この先の内容は随時追記しながらのご提供となります。
その都度公開していきますので、どうぞお待ちください。
また、ご希望の声が多かった「解説付き音声動画」も後々準備いたします!
こちらも併せてお待ちいただけると幸いです。
どうぞよろしくお願い致します。
それでは、本題に入っていきましょうか。
この続きをみるには
記事を購入
980円
期間限定
\ PayPay支払いすると抽選でお得に /
気軽にクリエイターの支援と、記事のオススメができます!