雨天時は要注意?車のようには止まれない鉄道のブレーキ

一年でも雨が増えるこの梅雨の時期。洗濯物が乾かなかったり通勤、通学時は服がぬれたりと雨に悩まされる日々が続く中、鉄道の運転士はより緊張感を高めて乗務しています。

それは何故かと言いますと、鉄道にとって「雨」は最大の敵であるからです。
車や自転車はゴムタイヤを使用しているので、摩擦力が高いため雨でもブレーキをかけるとブレーキがある程度効き、止まることができますよね。
しかし鉄道は鉄の車輪と鉄のレールで摩擦力が低い状態で運転しており、そこに雨が降ることでさらに摩擦力が低下し、様々な問題を引き起こします。

その一つが「空転」です。これは所謂車輪のから回りで、よく映画なんかでSLが出てくると盛大に車輪を空回りさせて発車させていくなんて場面を見たことがある人もいるかもしれませんが、運転士にとって「空転」を起こすということは恥であると思います。

空転は車輪とレールとの間の摩擦力(粘着力という)よりも加速力が大きいときに発生します。つまりは運転士がその時の粘着力をある程度理解し、適切な加速を行うことで空転を防ぐことができるのです。
空転はモーターやレールにダメージを与えるため、空転を発生させないように運転することができて、一人前と言えると思います。

もう一つの問題が「滑走」です。
滑走とは粘着力を制動力(ブレーキ力)が上回ったときに発生するもので、ブレーキをかけたときに車輪がロックし、レール上を滑ってしまう状態です。
空転よりもこの「滑走」の方が運転士を震え上がらせることが多いのです。

何故かと言いますと、滑走というのはブレーキをかけたときに発生します。
よくある場面では駅に停車するときなどですね。こういう時に滑走を起こし制動距離が延びてしまった結果、オーバーランということが比較的よくあります。

滑走は本当に恐ろしく、ゴッとか言ってツーーと音もなく滑っていく、本当にスケートのように滑っていきます。
滑走はブレーキが強いことで起きるのでブレーキを緩めることで解消します。
つまりはブレーキをもう一度かけるということになり、その分距離が伸びてオーバーランなんてことも・・

ちなみに滑走することで車輪の一部分だけが削れてしまうことで、「フラット」という車輪の傷ができてしまいます。
フラットができるとダッダッダッというような音と振動がするのですぐわかります。
あまりにフラットがひどいと車輪を削ったりしなくてはならなくなるので、やはり滑走を引き起こさないように運転できるよう、運転士は日々努力しています。

最近の電車は空転再粘着制御や滑走防止制御等、それぞれの対策を取った設備も付けられてきていますが、それでも運転士の技術によるものはまだまだ大きいと日ごろ感じますね。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

最後までご覧いただきありがとうございました!
この記事が貴方の参考になりましたら是非フォロー又は下部の【♡(スキ)】ボタンを押していただけますと励みになります。
不定期となりますがこれからも皆様の役に立てるような記事を投稿していきたいと思いますので、よろしくお願いいたします。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

サポート頂きますと、執筆環境向上の為の設備の拡充及び各地の鉄道会社へ赴き、私自身の感じた各鉄道会社の特徴や設備などを紹介する記事を投稿していく為の経費等へ使用させて頂く予定です。 どうぞサポートよろしくお願いいたします。