見出し画像

東洋医学の手技で肩の痛みが治った話

昔はよく色々な治療法を勉強し、試行錯誤しながら臨床に挑んできました。
今まで自分が試した中で特に治療効果が見られたのが「トリガーポイント療法」と「東洋医学(MーTEST)」でした。

今回はMーTESTについて執筆したいと思います。

MーTESTとは


まず、東洋医学といえば経絡ですよね。

画像出典:ウィキペディア

MーTESTとは、「身体の動きを負荷することで経絡・経穴の異常を見つけ出す診断治療体系のことで、経穴・経絡の異常を判断する身体動作テストを指す」と記載されています。
痛みが誘発される動きをしてもらい、その動作と関連がある経絡に対して治療を行います。

MーTESTで用いられている検査法は我々セラピストが普段している検査法(ROM)と似ている為、理解がしやすかったです。

事例

患者さんの中には腕を挙げる時(肩関節屈曲)の痛みを訴える方が共通して多かったです。
詳しく話を聞くと「何もしていないけど肩が痛くなった」と原因不明の痛みを訴える方もいました。

その患者さんに共通して痛みが多かった動作は肩を上げる動きでした。

画像出典:図解MーTEST(向野義人)

この肩を上げる動作では手の後面にある「手の少陰心経」「手の太陽小腸経」の2つの経絡が伸ばされます。

画像出典;経絡・ツボの教科書(兵頭 明監修)


画像出典:経絡・ツボの教科書(兵頭 明監修)

この2つの経絡のどれかが異常をきたしていると感じ、「手の少陰心経」の経穴である「少衝」というツボを押しながら痛みが誘発された肩を挙げる動きをもう一度してもらいました。

「少衝」↓小指の先にあるツボ

画像出典;経絡・ツボの教科書(兵頭 明監修)

そうすると患者さんは「あれ!痛くない」と驚いていました。

自分もびっくりです笑

別の患者さんや知り合いにも試しましたが、良くなった人の方が多いように感じます。

ただ、これを鵜呑みにするのではなく、こういう事例もあった事を参考にしていただければ幸いです。

終わりに

簡単に説明しましたが、東洋医学は奥が深くて勉強したら楽しいです。
いつもしている治療も大事ですが、別の視点から人の身体を診ることも面白いかもしれませんね。

参考文献;「図解 MーTEST」向野義人

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?