奴隷のように働き、王のように遊ぶ

ディズニー・リゾート モニュメント
サイクリストたちの撮影スポット

 子どもたちのように「夏休み」が欲しい…毎年そう思うけど、実現したことはない。

 今年のGWは、10連休を愉しんだ人も多かっただろう。ボクはカレンダー通り、飛び石の8休だった。それもスゴイといえばスゴい。ボクの若い時には、「休む」ことは一種の「さぼり」に近かった。

24時間戦えますか?」こんな広告コピーがまかり通った時代。「働いてナンボ」の時代。

 ※三共製薬(当時)「リゲイン」の広告コピー  (1989年)。ちなみにタイトルのもとネタは、大正製薬「サモン」の広告コピー「大統領のように働き、王様のように遊ぶ」(1989年)

 でも、日本人がメッチャ勤勉だったというわけではなく、その時代の経済システムが「長時間労働」を求めていたということにすぎないんだよね。労働は経済システムの最も基本的な要素。経済規模の拡大期には、より多くの労働力が求められる。

 当時はそれが「人力」だったということだよ。

 休日が増えたということは、単に「ヒトが仕事をする必要がない」ということかもしれない。システムの基本要素が「ヒトの労働」ではなくなってきたということなんだろうね。
 経済規模に応じて必要な総労働量は変わっていない。ただ、ヒトに代わるものが出てきたということだよ。

 ロボットAIと称されるもの。

 より速く、正確かつ均一。食事も休息も寝る必要もない。報酬も要求しないし、待遇に不満を言うこともない。さらに、いつでもスクラップ&ビルドができる。つまり、解雇と採用が必要に応じて自由にできるということだ。

 完全無欠な労働力
 …だよね、まったくのところ

 経済システムの要求は「効率」であり、それは常に進化する。そして、進化に適応した能力を求める。残念ながら、ヒトはその要求には応えられないということだ。
 「面倒くさいものは捨てちまえ」…これがシステムの本音なんだよ。

 Give & Takeの関係は崩壊し、システムは「得るだけ」という「究極のゼロサムゲーム」に移行しつつある。
 もちろん、ヒトは今でもシステムにとって重要な要素のひとつだよ。ただ、最重要な要素ではなくなったということだ。あくまで性能によって選ばれる要素のひとつにすぎなくなった、ということなんだよ。

 この先に来るもの…それは、徹底的な二極化

 システムを形成するテクノロジーの進歩は速い。10年後にはその姿が見られるんじゃないだろうか。

 でも怖がることはない。どっちの「極」の住人になるかはわからないけど、生物としての「ヒト」は保護されるだろう。「退屈な生活」になるかもしれないけどね。
 でも、退屈な生活にするかどうかはボクたち次第だろう。ヒトには優れた創造力がある、はすだ。

 それを信じてがんばろう‼︎


#AI  #ロボット #ニュースレター #エッセイ #モノローグ

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?