見出し画像

【#中間報告書】事業構想プロジェクトを実践する学生チームに、フリーランスのメンターが付くと取り組みは加速するか?

当初の実験計画書はコチラ

◆実験の目的と背景

長崎大学が行っているアントレプレナーシップにフリーランスがメンターとして参画すると、学生のプロジェクトのゴールに向けて学生チームをより推進させる手助けとなれるのか?が今回の実験の目的となります。
今回は「新しい働き方LAB」が実践する「研究員制度」の一指定企画として本企画に取り組みます。

◆検証したいと思っていたこと

事業構想プロジェクトを実践する学生チームに、フリーランスのメンターが付くと取り組みは加速するか?

◆実験活動の概要

私はシステムエンジニアのプロとして今回の指定企画に参加しています。
システムエンジニアといっても、業務課題をシステム化で解決して欲しいという漠然とした依頼を頂くことも多く、中には「業務ルールを少し変えるだけでいいですよ」とか「既存のこういったツールやサービスを導入してみてください」などのように自分の売り上げにつながらないようなアドバイスをすることも少なくありません。
要は「目的を達成するための最適解を一緒に考える」のが本業としての仕事です。

手段から目的を考えるのではなく、目的から手段を考えられるような考え方や建設的な議論ができるような考え方を伝えていきたいと思っています。

なお、今回の指定企画では「アンラーン」によって自分にどのような変化が生まれたかも検証すべき点として挙げられます。

◆中間報告時点での気づき

学生という立場上、社会人との認識のズレを多く感じます。
確かに私が学生の頃を思い出すと仕方のない部分だったりが多いと思っています。
ただ、事業構想プロジェクトとして大学から資金をもらって活動している以上、一社会人として接するべきだと思っていました。
そんな中での社会人との認識のズレが本当に学生だからなのか?時代としてそういった考え方を持った人が増えているのか?そういったことをとても考えるようになりました。

◆中間振り返り

メンタリングを進めていく中で音沙汰がなくなった学生チームもあります。
メンターとして連絡チャンネルが1つしかないためにこれ以上のメンタリングは不可能と判断して、今は別の学生チームのメンタリングに散り組んでいる最中です。

アンラーンがメンター側として得られるものだと思っていたましたが、私はそれ以上にメンター陣のプロボノにも関わらずプロジェクトにコミットしている点にとても勉強させられています。
本気で学生と向き合う、それも事業を成功させている人や大手企業の執行役員クラスの人まで幅広い人達が!です。

議論に関しても時には厳しい意見も出ますが、それもすべて建設的な話に変わっていくのを見ていると、本気で楽しんでいるんだなと感じますし、本気で楽しんでいる人だからこそキラキラしてみえるんだなと思えるようになりました。

◆まとめ

学生との認識のズレからくる部分をうまく埋めていきつつ、少しでもメンターがついてくれてよかったと思ってもらえる学生が増えるように頑張ろうと思います。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?