見出し画像

日本の中小企業こそD2Cを。

このところ何かと話題になっているD2Cというワード。

バズワード的な要素も否定できないし、まだまだ様々な解釈がなされながら言葉と意味が踊っている状態だとは思いつつ、メディア、小売流通、ものづくりと商流通における幅広い領域に関わると同時に、生産や消費に対する社会の意識や文脈から、ITテクノロジーの発展、発達の影響、、、と社会的な概念のあり方にも関わってくる示唆を含んだ言葉なんではないかなと感じています。

そんなD2Cについて、NewsPicksが「D2Cはカネになるのか?」というテーマで、有識者討論型の無料動画番組がリリースされていたので視聴してみました。

D2Cといえば最近、そのままずばり「D2C」という書籍を出版されて、NewsPicksでも解説をなさっているTakramの佐々木さんを中心コメンテーターに、実際にD2Cスタイルで事業に取り組んでおられるオーマイグラスの清川社長や、ファッション業界の大御所のコンサルタントの小島健輔さんなどなかなかおもろしい面子での討論なのですが、その中でいくつか心に残った考え方について書いてみたいと思います。

企業のグロース手法としてのD2C

これは佐々木さんがおっしゃっていることですが、

D2Cというビジネスモデルは、スタートアップが一定の水準までグロースするためのひとつの方法である

という捉え方。

どういうことかというと、D2C企業というのは一定の水準までは「もの≦情報」というかたちで成長できるんだけれども、一定の規模を超える段階から、否応無くものづくりの様々な側面に向き合わなければならなってくる。その段階まで達したあとはD2C企業というよりも違う文脈での成長戦略が必要になってくるだろう、ということ。

アメリカのD2C企業の代表的事例であり上場を果たした「CASPER」の財務諸表が赤字であることから、情報主導で圧倒的スポードで上場まで持っていき資金を集めてから利益を出す構造に変えていく、という典型的なインターネット企業型のスケールモデルであることを、佐々木さんは指摘しています。

佐々木さんが定義によるD2C企業というのは、ものづくり企業というよりもデジタルネイティブのネット企業なんだというのは、この辺りの状況ともつながってきます。

C2M

先ほど、ものづくりと向き合わなければならなくなる、ということを書きましたが、そういう観点でさらに面白いなと思ったのは、ファッションビジネスのコンサルタント小島さんのお話にでてきたC2M(Consumer to Manufacture)という概念です。

端的にいうと、受注生産、ということでなのですが、私たちが取り組んでいる結婚指輪のith(イズ)も、このC2Mにこだわって事業を行なっています。

小島さんがご指摘のとおり、世の中全体の在庫消化は50%にも満たないと言われるファッション業界を筆頭に、安く、早くものを届けるために在庫を前提とした大量生産・大量消費の商流が構築されています。

別のトレンドとしてSDGsに関する取り組みなどが取り沙汰されることもありますが、そもそもこの生産・消費スタイルを前提にしていること自体が、SDGsの概念と真逆にあることは疑う余地がありません。

そういう意味でも、C2Mという概念は、既存のスタンダードを覆すパワーをもった概念だと思います。


中小企業こそD2C/C2Mを

さておき、自分たちの取り組みにおけるC2Mを実践する事業的メリットは何かと考えると、月並みではありますがこの2点に集約されるかと思います。

1. オーダーメイドの多様性が生み出す商品付加価値(モノを超えた価値)
2. 無在庫による財務的負担の軽減

人も金も潤沢でない私たちがなんとか自分たちでやれることを、というところから出てきた苦肉の戦略・戦術がオーダーメイドでの結婚指輪作りだったわけですが、結果としてこのことが財務的な負荷を減らして継続的に事業をできる状態を生み出すと同時に、多様性(≒ひとつひとつのストーリー)ある指輪という競争付加価値を生み出した、ということです。

私たち自身は確信的にD2C/C2Mブランドであろうとしてきたわけではありませんが、やってきたことを振り返ると結果的に極めてD2C/C2M的なところがあったのかなあと思っています。

討論の中でも再三話がでてきましたが、自分たちの経験も踏まえながら考えても、D2CにしろC2Mにしろスケールをということを前提に考えると本質的にあまりフィットするやり方ではないけれども、志あるスタートアップや中小企業が取り組んでいくためにはとても適した方法なんだと思います。

以前にも書きましたとおり日本の99.7%は中小企業なのですが、これからの10年ここの淘汰とそこからの競争力構築が不可避となるなかで、D2Cという戦略はとても重要な価値を含んでいると思うわけです。


D2C/C2Mのこの先

スケールできないことを前提にするのであれば意味ないじゃないか!?

私たち自身もそういう葛藤と絶えず向き合いながら事業を進めていますが、たとえゲームやSNSみたいな爆発的なグロースではなかったとしても私たちのような企業が成長を志向し、少しづつでもイノベーションを繰り返していけば、社会全体としては大きな競争力とそこからの成長を生み出すことができるのではないかと思っています。

技術的、事業構造的なイノベーションという観点からすると、これまた小島さんのご指摘のとおり、C2Mというのはデジタルをベースに顧客からものづくりまでがシームレスに繋がっていなければ実現できないのですが、現段階においては結局、アドはアド、ものづくりはものづくり、工場管理は工場管理、とそれぞれ全く互換性のないテクノロジーが走っていてまったくつながっていない、という問題点があります。

そしてこのことが一定規模を超えたうえで経済効率性の働くC2Mの実現を妨げているのですが、現実的なところとして、スケールしきった後にこのような仕組みを作り変えることは極めて難しい。

ひとつのモノを巡って、満足や喜びが、顧客とつくり手の間に循環するかたちを、私たちの事業の理想形と置いていますが、概念的なお題目でなくそれを現実のものとためには、やはりテクノロジーそしてそれをどう組み合わせ、仕組み化していくかというイノベーションが絶対的な条件になってくると思います。

そういう意味で、成長の途上にある私たちやこれからの事業に取り組むスタートアップや起業家たちは、仕組み自体を新しく作り変えていける可能性を秘めていると感じていますし、単なる小資本でできるネットビジネス、みたいな概念を超えて、日本の競争力構築につながる何かを生み出していくことが使命なのかなとも感じています。


※d2Cについて別の記事も書きました。こちらも読んでみてください。





この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?