見出し画像

twitterの使い方~フォロー編

絵描きのてっしんでございます。

2023年はじめの月が終わりを迎えますので、このひと月を振り返る総括的な記事を作成しておりましたが、文字数がすごい膨れ上がりそうで、寝れなくなってしまうのでプラン変更しました。

総括の中から抜粋して、2023年1月最後の記事はtwitterについて書こうと思います。


twitterは以前からやっていましたが、毎日更新を心がけてやることで、新たに得るものがありました。

2022年の暮れより、継続を旨としていくにあたって、同じように絵を頻繁に更新していそうなアカウントを複数フォローさせて頂きました。
よく言われる話ですが、「身近な人間5人の平均が自分」みたいなの聞くじゃないですか。その数字の根拠は定かではありませんが、主張には同意です。
ぼくは『意志の力は有限』説を信仰しているので。
極端な話、いくら自分が志高く頑張ろうと、周りの人間がクズばっかだったら嫌でもその影響に晒されるワケです。
専門用語ですが、おそらく『ホメオスタシス同調』が起きるのでしょう。
自分を含め近しい人たちは、毎日どんなマインドで、何を基準に生活しているでしょうか?

毎日何か積み上げたり、日課に打ち込んでおられるでしょうか。
そういう方々は、紛れもなく“継続できる人”ですよね。

何かのゴール達成のために、毎日ちょっとずつでも積み立てるライフワークを行っている。本当に素晴らしいです。
別に、今すぐ現実が変わんなくたって、誰もがうらやむような栄光とやらに手が届かなくたっていいじゃないですか。
本人が好きなことを毎日取り組んで、成長を実感できているのなら、もうそれ自体が素晴らしいことです。

その、ゴールに向かう道のり自体が幸せでいる状態です。
すごい善いですよね。
継続することの素晴らしさはそこにある気がします。



毎日愚直に絵の練習したり、原稿進めたり、そういうアクティブな人たちをたくさんフォローすることで、twitter開くと毎日みんなの新作が見れるようになりました。

いやまぁ、前からそうなんですけど。
神絵師とか複数フォローしてたら、みんなのいいねやRTで勝手にどんどん情報は入ってきてました。
毎日ぼくらは新しい情報に晒されているせいで、脳が追いつかずにしんどくなるっていう弊害ありますけど。それはまた別のテーマです。

そうではなく、ほぼ毎日みんなが自分の新作を出している。常にみんな新しい状態。そういう、代謝が良くて常に細胞が生まれ変わり、成長しているような。そんな波動を感じられます。

今既にバズって影響力ある人だけ見ときゃいいってもんじゃないですよね。

そういう、愚直に努力というか。
というより、そんな気張るような感じもなくて、
常に新しく生まれ変わっていく営みを楽しんでいるような。

twitter開いたら、毎日みんなが自分のやることやっている。
それを見て、「今日もやってますねぇ!」といい気持ちになります。
ぼくがいいね押すのは「見てますよ」というサインです。
もちろん描いてる絵、言ってる内容が素晴らしいから
“いいね”なんですけど。

普段自分がどんな情報に触れているかはものすごく重要だと考えます。

だったら、余計なことグチグチ愚痴らず

絵だけ毎日練習してるまじめで健康そうなアカウントフォローしてればいいじゃないですか。
そうやっていつも、シンプルでゆたかで
成長、発展、希望、楽しさを感じられる情報空間にしたい
んです。

少なくともぼくは現在、そういうつもりでtwitterを利用してます。
つながってくださっている皆さんが
ぼくをどう思われているかは分かりませんけどね。



ただぼくは、
このように言葉や理屈でも
なんらかの情報を波及させずにはいられないタチです。

twitterで毎日原稿用紙5枚分にもなるようなツイートしてたら、気が触れてると思われてみんながぼくのことを誤解しちゃうじゃないですか。
こいつ絵描きじゃねーのかよやべぇよ」って。
だから、twitterの発信はあくまでシンプルに、
とりあえず絵描きらしく
絵だけ上げてりゃいいという方針にチェンジしました。

その代わり言葉による発信はこのように、
『note』という能動的に見に来ないと目に触れない場所にわざわざ隔離したワケです。

以上、てつ流twitterの使い方~フォロー編でした。
今度は発信編も書いていこうと思います。



最後まで読んでいただき、本当にありがとうございました。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?