ともみ/Tesoro(テゾーロ)

手製本のこと

ともみ/Tesoro(テゾーロ)

手製本のこと

最近の記事

文庫本の改装 ハルキ文庫の詩集2冊

文庫本の改装、布装丁のサンプルづくりを続けます。 今回は、ハルキ文庫のシリーズ物の詩集を2冊まとめて。 詩集や小作品の選集は、長編小説よりもさらに、編集方針により内容も装丁もバリエーションがあって、どの本が自分のお気に入りとなるか選び甲斐があります。 もっというと、手製本なら自分の好きな詩だけをピックアップしてプリントして本にするのも楽しみ方のひとつです。 さて。私の手元にある選集は、このハルキ文庫。これはたしか私が読むためというより、自分の子がまだ小学生ぐらいのころに、

    • 文庫本の改装『たけくらべ』集英社文庫

      『たけくらべ』を読みたい、でも原文をスラスラ読める力は私にはない、だから原文と口語訳と合わせて上手に編集してある本はないかな?と探して選んだ文庫本。しかもカバーのイラストが可愛い。 さらに、気に入った着物古布もたまたま手に入ったので、ハードカバーに仕立ててみました。 ただ、使おうと思った着物地は、縦長で柄の向きを変えたくないので、その都合で1枚で表紙から裏表紙までくるめません。 そういう場合は、表紙、背表紙、裏表紙と3パーツにわけて作って合体させる作り方、いわゆる「ドイツ装

      • 文庫本の改装『校本 智恵子抄』角川文庫

        古典文学は、さまざまな出版社から、編集等を工夫して文庫化されて出版されています。また「文庫本」とは言っても仕様も各社で違いますね。表紙はもちろん、書体、文字組など。どれが好みでしょう? 新潮社の文庫本を使っての改装では、本体の元のベージュの表紙を切り抜いて布の上に貼るデザインというものが、シンプルで収まりよくできますが、新潮社以外では本体の表紙は、色や柄の個性が強いものも多いです。 同じ出版社でも、版によって、カバーデザインが変わっていたりします。キャンペーンでの特別版の

        • 文庫本の改装『月に吠える』その2

          先に書いた<文庫本の改装『月に吠える』その1>につづいて。 『美篶堂とつくるはじめての手製本』に載っている作り方から、ちょこっとデザインを変えたものを、一例として。 文庫本のカバーを、本文扉とするのではなく、カバーを表紙装画として用いるパターンです。カバーを切って表紙に貼り付けます。背表紙も、カバーの背表紙のタイトル部分だけ切って貼ります。 本体のあのベージュ色の表紙は使いません。 カバー裏表紙は、本文の最後に貼って組みたてます。 仕上がり。同じ布を使った装丁でも、かなり

        文庫本の改装 ハルキ文庫の詩集2冊

          文庫本の改装『月に吠える』その1

          文庫本を布装丁のハードカバーに改装するのを、自分もやってみたいという方が身近にいたり、ほか、作り方講座というかいわゆるワークショップをしてもらえないか?というお問合せもあったりして、そのご希望に応えるというか、お話をすすめるにあたって、もうちょっとサンプルがあったほうが良いかな、と思って、いくつか作っています。 『月に吠える』の新潮文庫版を改装してみたので、その過程などを記録しておきます。 とりあえず、初心者むけのサンプルということを意識して、あえて『美篶堂とつくるはじめ

          文庫本の改装『月に吠える』その1

          文庫本の改装『吾輩は猫である』

          「みんとしょ」(みんなの図書館)または「一箱本棚」というもの、最近聞きますが、私の身近にもできたので、一箱借りています。 主に手製本をテーマにした箱にしております。 そこに文庫本を改装して布装丁のハードカバーにしたものを置いてみました。新潮文庫の『吾輩は猫である』ですが、歌川広重の猫の絵柄で黄色地の布で包んだもの。これに興味を持ってくださった方が多かったのです。 「手製本」を楽しむ入り口として、文庫本の改装は良いですよね。手製本の入門的なハウツー本でもよく紹介されています。

          文庫本の改装『吾輩は猫である』

          手製本に関することを

          手製本に関することを記すこのアカウントを作ってみました。 ゆるゆると手製本をつくり続けています。 その活動の記録や情報整理、考えの整理という目的で、自分のための日記、メモといった感じで書きます。