マガジンのカバー画像

YOGAをする事vol.2

28
シルシアーサナ 鋤のポーズ 大腰筋 柔軟性 魚のポーズと鼻洗浄 半月のポーズ ヴンヤサフロー 三角のポーズなど プラーナヤーマ 14個の記事です。
運営しているクリエイター

#体幹

YOGAをする事29 内なる炎で大寒節を乗り越えろ🔥

さて、冬真っ盛り、日々のヨガのエクササイズをするにも動きがないと、からだが冷えてしまいますね。 そんな近頃は太陽礼拝やヴィンヤサ、そして体幹、筋トレ系のポーズ、動きを自然としたくなります。 ぼくが最近多くやるのがこちらの組み合わせ。 ダウンドッグ&アップドッグダウンドッグ(下向きの犬のポーズ)からプランク(板のポーズ)、四杖点のポーズ、そしてアップドッグ(上向きの犬のポーズ)へ。 きついけどからだ暖まります。 そして、インナーマッスルが鍛えられるので、からだが熱を作りや

鳩のポーズ YOGAをすること25

平和の象徴、鳩。 最近、流行り病い関連で熱くなってしまった記事が多いので、今回は鳩の名前を頂いたポーズをご紹介! うつ伏せの鳩のポーズ、半分の鳩のポーズ、そして、鳩の王のポーズ、今回はこの3つを紹介したい。柔軟性、体幹を必要としヨガのポーズの中でもレベルの高い方に分類される半分の鳩のポーズ、アーサナの王と言われる鳩の王のポーズ。 マスターすれば、かなりからだに効かせる事が出来るポーズだ。また、マスターするまでの過程も柔軟力、体幹力を高めていくので非常に重要であるし、この練習

半月のポーズ・アルダチャンドラアーサナ(YOGAをすること⑳)

片足立ちになって、バランスを取ろうとすると逆に取れない。よろめいてしまって、足をついてしまう。 逆に意識を視点と呼吸に集中し何も考えないと、バランスが自然と取れる。 バランス系のポーズを行っていて何時も感じることだが、皆さんも試してほしい。 今日紹介するのはヴィンヤサフローの回に出てきた半月のポーズ。 半月のポーズ アルダチャンドラアーサナ 足を大きく広げて立ち、肩の高さで両腕を広げる。右足を曲げながら、右手を床につけ左手は腰に当てる。吐きながら左足を床から離し床と平行

體の芯に熱を作る(YOGAをすること⑯)

今は小寒節、そして間もなく大寒節。 鹿児島は薩摩半島の方でも雪が積もったようですが、大隅半島の我が家の回りはパラパラと風に乗ってほんの少し舞い降りて来ただけの模様。 寒い日が続くと體の芯から冷えてくる。あちこち筋も痛くなって、体調も不安定になってくる。 暫くの間、こつこつとインナーマッスルを鍛えるヨガ中心に切り替える。 船のポーズ(ナバアーサナ) バッタのポーズ(シャラバアーサナ) 橋のポーズ(セツバンダアーサナ)どのポーズも誰でも出来る簡単なものだけど、この3つのポーズ