マガジンのカバー画像

YOGAをする事vol.2

28
シルシアーサナ 鋤のポーズ 大腰筋 柔軟性 魚のポーズと鼻洗浄 半月のポーズ ヴンヤサフロー 三角のポーズなど プラーナヤーマ 14個の記事です。
運営しているクリエイター

#バランス

壮美のポーズ 立ち昇れバランス力!YOGAをする事27

「世界のバランス 宇宙のバランス」と以前の記事で大それた事を書きましたが、今回は自分のバランス! バランスの取り方は呼吸法でもあるし、様々なアーサナをこなすことでバランスを取り戻したり瞑想で中心にかえったりといろんな通り道があるけれど、最も単純なのはバランスのポーズを行う事。 片足立ちでバランスを取るには 視点を一点に集中し 思考を空にする事。この2点がとても大切です。 バランス力を鍛え、日常においてバダバタしても感情が乱れても、直ぐに氣づいて中心に戻れるようにしましょう~

鳩のポーズ YOGAをすること25

平和の象徴、鳩。 最近、流行り病い関連で熱くなってしまった記事が多いので、今回は鳩の名前を頂いたポーズをご紹介! うつ伏せの鳩のポーズ、半分の鳩のポーズ、そして、鳩の王のポーズ、今回はこの3つを紹介したい。柔軟性、体幹を必要としヨガのポーズの中でもレベルの高い方に分類される半分の鳩のポーズ、アーサナの王と言われる鳩の王のポーズ。 マスターすれば、かなりからだに効かせる事が出来るポーズだ。また、マスターするまでの過程も柔軟力、体幹力を高めていくので非常に重要であるし、この練習

頭で立つ(YOGAをすること⑪)

ぼくは小さい頃、運動神経があまりよくなかった。だから、体育の時間の跳び箱やマット運動が苦手だった。逆立ちなどは全く出来なかった。いま、ぼくは通っているヨガスタジオで頭立ちのポーズを習っている。ヨガを始めてから柔軟性が増し、体幹も付き、いろいろなポーズが出来るようになっているが、逆立ち系のポーズはぼくにとって高い高い壁、険しい山、千尋の谷なのである。 シルシアーサナ 頭立ちのポーズヨガのポーズの王様と呼ばる。 全身に血流が巡り汚血のつまりを解消、老廃物を除去。内臓のポジション

半月のポーズ・アルダチャンドラアーサナ(YOGAをすること⑳)

片足立ちになって、バランスを取ろうとすると逆に取れない。よろめいてしまって、足をついてしまう。 逆に意識を視点と呼吸に集中し何も考えないと、バランスが自然と取れる。 バランス系のポーズを行っていて何時も感じることだが、皆さんも試してほしい。 今日紹介するのはヴィンヤサフローの回に出てきた半月のポーズ。 半月のポーズ アルダチャンドラアーサナ 足を大きく広げて立ち、肩の高さで両腕を広げる。右足を曲げながら、右手を床につけ左手は腰に当てる。吐きながら左足を床から離し床と平行