見出し画像

新入社員でも本質が分かる!頼りになる製造業の品質保証部の在り方

てるまえ

・品質保証の仕事はどういうものか
・品質保証部はどうあるべきか
・品質保証部は組織内でどう動けばいいか

このnoteは、現役品証部員の筆者が目指している品質保証部の在り方についてまとめたものです。

筆者は、複数の製造企業で製品開発を10年以上、その後に品質保証部で約10年以上、今も現役で働くエンジニアです。

疲弊している製造業の品質保証部で、一生懸命働くあなたに「やりがい」をもってもらいたいし、もっと光が当たってほしい!

そして、誇りをもって品質保証の仕事をしてほしい

このnoteをしっかり熟読してもらえると、品質保証の仕事の本質が見えてきます。

その結果、製造業やサービス業で品質向上をモットーに働くあなたの進むべき道がイメージでき、今まで以上に充実した品質保証の仕事ができるようになることを目指しています。

もちろん製造業に限らず、「品質保証の仕事」に日々想いを巡らせている方々にも読んでいただける内容です。

画像9

このnoteを読んで下さった方の感想をご紹介します。

興味深く拝読させて頂きました。

とてもわかりやすくまとめられており、品質保証のそもそも論から整理したいと考えている我々には、まさにピッタリの内容だと感じました。

(食品メーカー 品質保証部門長さま)

0.はじめに

品質保証部は社内の品質を守る「警察官」(本物は日本国民の安心安全を守る)と考えると、これから述べることが理解いただきやすいと思います。

そして今以上に、責任ある仕事と分かっていただけたら幸いです。

これまで複数社での設計開発業務経験、取引先との品質に関する対応で見えてきた品質保証部の現実について簡単に触れます。


【疲弊している製造業の品質保証部の状況】

•製造コスト削減、短納期対応により量産までに品質が作りこまれず、不具合が絶えない

•市場、社内での不具合原因調査と対策報告書の対応に追われ疲弊している

•最低限の流出防止のため、製造工程に品質保証部が入り製品の検査を実施している

不良の山


あなたの会社でも、設計品質・製造品質が安定しないまま量産継続し、不具合とクレームの山で対応に辟易としていませんか?

製造部は「製造コストを下げた」、設計開発部門は「新規製品を量産化した」という分かりやすい成果で評価されます。

一方で、

品質保証部門は「不具合を出さないのが当たり前」という厳しい評価尺度になりがちで、「達成感」が得られにくく、モチベーションも上がりにくい

というのが現状です。

褒められることもほぼありません。

特に昨今の製造業の現実は、低コストで短納期という指標が重視される傾向にあり、品質が後回しになっているという声もよく聞きます。

そのような企業の品質保証部は、社内での発言力も弱く、妥協を重ねて低品質の製品を世に送り出し、クレーム対応にあけくれて消耗しているのではないでしょうか?

そんなのでいいんですか!品質保証部よ!


いや、良いくないです。

こんなことを繰り返していては長期的には市場からの信頼を失い、価格の安い海外競合にシェアを取られるなど経営に悪影響を及ぼしてしまいます。

社内の文書管理や効果があるのかよく分からないISO監査の事務局対応ばかりやってる場合じゃないのです。

社内の品質にかかわる「警察官」として、社会のために誇りある仕事をしなければなりません。

もしあなたにお子さんがおられたら、胸を張って言ってもらいたいのです。

「お父さん(お母さん)は、会社の中の警察官として働いているんだよ」

と。

1.品質保証部の仕事とは

筆者は、組織の中で品質保証部が存在しなくていいレベルになることが理想と思っています。

なぜなら、品質保証部門以外の組織が全社で共通した品質意識をもって自律して活動できれば、最終的に品質保証部は不要だと考えるからです。

世の中の犯罪が無くなれば多くの警察官が不要となり、国民の税金をもっと必要なところに配分できれば、国民の暮らしがもっと豊かになると信じています。

それは企業でも同じことで、品質保証部への人件費を新たな価値を創造する事業に配分できれば、人材の有効活用や将来への投資がしやすくなるでしょう。

しかし、残念ながら現実は簡単ではありません。

社会に犯罪が無くならないため警察が必要なように、第三者として各部門を見守り、時には毅然と道を正す品質保証部を必要とする組織が多いのが現実です。

組織は、不完全な存在であるヒトで構成されます。

怠ける

ヒトはミスもしますし、間違いも犯します。
心を持たないロボットではないから当然のこと。

そんなヒトの集まりの秩序を守りながら、発展させていく役割と捉えてもいいでしょう。

警察官同様、品質保証部門は嫌われ役になる場合もあり、進んでやりたくない人もいるかもしれません。

そんな時は視点を変えてみてください。

品質保証部は、『自分の仕事が無くなること』を目標に仕事をしてもらえれば、自分の仕事の価値を感じやすいと考えます。

画像10

理想に向かってしっかりとした品質保証の仕事を行うには、まず、品質保証部に求められる役割を具体的にイメージできる必要があります。

頭の中でイメージできないことは、実現することができませんからね。

これ以降で、品質保証の仕事をどう考えて、どう行動すべきかを具体的に述べていきます。

この続きをみるには

この続き: 35,368文字 / 画像8枚

記事を購入

290円

この記事が気に入ったら、サポートをしてみませんか?
気軽にクリエイターの支援と、記事のオススメができます!