見出し画像

嘘も方便

「嘘も方便」の意味は「便宜的な手段」、「物事がスムーズに運ぶ為には嘘が必要な事もある」とか、「大きな善行を成し遂げる為なら小さな非行は許される」という意味の諺です。
つまり「目的を達成する為に使う便宜的な手段」を表し、あくまでも相手の利益になる事を前提に、嘘を肯定している表現です。

「嘘も方便」は「詭弁」と混同される事がありますが詭弁を一言で言うと「こじつけ」とか「無理な言い訳」という意味で本来筋の通らない事を無理矢理に正当化する事です。
「嘘も方便」の意味は「嘘も目的を達成する手段の一つ」なので、全く違います。

「方便」はもともと仏教から生まれた言葉で「仏でも衆生を教え導くためには嘘をつく事がある」との言い伝えを由来としています。
一般に嘘は「本当でない事・正しくない事・事実でない事」で、社会通念上はもちろん良くない事ですが、もう一方の「方便」は単なる嘘ではなく「真実でもないが嘘でもない」というとても微妙なものです。

「方便」の語源はサンスクリット語の「ウパーヤ」で「目的に近づく」という意味に後から漢字を当てたもの
「ウパーヤ(方便)」は解脱(悟り)の為に必要な仏の智慧「般若」を体得する手段として欠かす事ができないものとして位置づけられています。
もう一つは同じく仏教に由来する「有相方便」という言葉からきています。
「有相」とは形ある物という意味で対義語は形をもたない「無相(むそう)」ですが仏が伝えようとする真理は見えないもの(無相)なので、そのままでは人間が理解することはできないので、それを言語や絵画、仏像などの目に見える形(有相)にしたものが真実ではないが真実に近い「方便」です。

「世渡りのためには嘘をつくことも大切」と教える諺は多く「嘘も誠も話の手管」、「嘘も追従も世渡り」などの他「嘘は世の宝」とまで言うものもあります。
現在では「敢えて本当のことを言わない」と「事実と違う偽りを語る」は同じ「嘘」ですが古くは使い分けられていたのです。

言葉の意味も仏教から来ていたりと、見えない世界の影響は現代も受けています。
見えない世界のことを知ることは現代でも十分役立ちますよ。


これからも良い記事を書いていきます。