見出し画像

認知バイアスを外す

人が1日に決断する回数をご存知でしょうか?


今日の食事はどうしようかな。

相手にどんな態度で接しようかな。

どのイベントに参加しようかな。

誰の本を読もうかな。

・・・・・・。


こういった判断や決断をする回数は、就寝するまでだいたい何回くらいだと思いますか?

























ケンブリッジ大学のバーバラ教授の研究によると、なんと、1日の決断回数は3万5000回以上という結果になったそうです。

画像2

精神医学科のバーバラ・サハキアン教授
(英国医科学協会理学博士)



現実味が湧かないのは当然です。決断は有意識ではなく、ほぼ無意識のうちに行われているからです。



脳は常に大量の情報を処理しています。
そのため、決断疲れを起こさないよう、ひとつの判断基準を決めたら、大抵の場合はその基準に従って思考します。

画像1



決断をするための判断基準として、人はそれぞれの経験や学習に基づいて、独自の基準を持っています。


資本主義社会の現代に生きる多くの人は、判断基準をざっくりお金、学歴、外見に設定している人が多いです。


他にも、リスクの程度、自分の幸せや喜びなどの感情、国籍や性別を判断基準にしたり、母親や恋人の意見をそのまま採用する人もいるでしょう。

判断基準は無数にあります。

画像5





そして、大事なことは、人は見たいものしか見ないということです
専門的な言葉で認知バイアスと言われるものです。



先に述べたように1日に決断する回数は3万5000回もあるので、脳は情報処理の負担を減らすためにバイアスをかけます。

同じ思考の人と固まっていたり、学びをやめると、特定のバイアスから抜け出すことは難しくなります。つまり、いつまでも同じ基準で判断し続けるのです。


多様性を失い同じ判断基準に偏っていては、凡庸な発想しかできません。

そして逆に、メンバーの多様性がある環境ではイノベーション(金銭的価値の高いアイデア)が起きやすくなることが研究でわかっています。

画像5

リー・フレミング(2004)



バイアスを外し、価値ある発想ができるようになるためには、多様性がある環境に身を置くことが有効です。

これまでの自分の価値観や世界観が大きく揺らぐような経験は、心や思考に革新的な変化を起こし、世界がより広く楽しく見えてくるでしょう。



このnoteでは、見える世界だけではなく、見えない世界の価値基準も取り入れながら、多様性のある学びの環境を目指して取り組んでいます。
特別では意見交換が活発です。リアルの世界ではなかなか知り得ないような価値基準も、新たに発見できるかもしれませんよ。


これからも良い記事を書いていきます。