見出し画像

僧侶の階級

一部の人を除けば、僧侶は出世をしていくわけです。

律令体制では僧侶の官位は国家から与えられました。
僧侶を束ねる立場の官位が僧綱有識です。
束ねる立場でなければ凡僧というわけです。

僧綱は僧侶を管理する役割です。
僧綱で最も高い位が僧正です。
その次は僧都、律師と続きます。
僧正は大僧正、僧正、権僧正に分かれます。

有識は僧綱に次ぐ立場です。
具体的には已講内洪阿闍梨があります。
阿闍梨はよく聞く言葉ですが、密教において梵語で教授や師範を意味する言葉ですね。
密教の阿闍梨には7つの特別な阿闍梨があり、比叡山、伊吹山、金峰山、葛城山などの七高山阿闍梨と呼ばれています。
天台密教や真言密教の大法を伝える役割として、伝法阿闍梨がいます。
その中のトップが大阿闍梨というわけです。

以上が官位において官に相当する部分です。

僧侶も、ミルフィーユのようにものすごく細かい階級に分かれていますね。
役割も変わってきます。
僧侶の背景も分かってくるとどの力がどの程度のクラスの人が扱えるのかということも分かってきますから難易度の参考にはなるでしょう。
こういうところもきちんと学んでいくことが見えない世界においては重要です。


これからも良い記事を書いていきます。