コワーキングスペースで登記して失敗した。。。こと

こんにちは。ユニコンの照井です。

本日は、コワーキングスペースで登記して困ったことについて
記載します。

独立した際にとにかく固定費は極力小さくしたいと思い事務所を構えないでと考えました。
ただ、自宅で仕事するかというと、子供まだ小さいし、仕事できる環境でもないので、コワーキングスペースを借り、その住所で登記をしました。

私が借りたのは、パセラが運営しているコワーキングすぺースにしました。これは、私の仲の良い経営者もここにいて、見学してみても非常に使い勝手がよさそうだと感じてかりました。

私のかりてるコワーキングスぺース👇

https://www.pasela.co.jp/coworking/


決めては、金額と、営業時間です。ここは朝も9時~23時までやっているのと土日もやっているので非常に使い勝手よいです。
また、プリンターも使えるのも非常に良いです。そんな感じで、コワーキングスぺースになんの不自由もしてません。

しかし、ここからが経験したことですが、登記した住所がコワーキングスぺースだと金融機関の口座が作りづらいということです。

私は、登記完了して意気揚々と近くの信用金庫に「口座つくりたいんですけど~」と窓口にいきました。

そこで色々ヒアリングされて最後にこの住所は、事務所の住所ですかと聞かれコワーキングスペースを借りてましてここで登記しました。と答えました。

とたんに窓口の女性の顔が曇り、コワーキングだと口座作れないんです。。。って感じで口座がつくれませんでした。

とりあえず、取引がすぐあるので困ってネット銀行の口座を開設しました。GMOあおぞら銀行👇

ここはコワーキングスペースでも問題なく開設できました。
めだたしめでたし。。。と思ってましたが、次に社会保険の引き落としの手続きをしましたが、ネット銀行使えないとのこと。。。

また、創業融資を受けに、日本政策金融公庫に話しをした際も同様にネット銀行は、融資の入金口座&返済口座にできないとのこと。。。

なるほど結局、『ネット口座以外もたないといけないのね。。』ということで、結局、本店移転を自宅にして再度信用金庫の口座をつくりました。。

本店移転に、登記費用などで6万円ほど無駄にしたのと、信用金庫で口座作る際になんでこんな短期間で本店移転したのかということを怪しまれ(もとはといえば、今の時代コワーキングなんてあたりまえなんだから対応してよ。。と思いながら)ながらやっと信用金庫の口座もつくりました。

いまは本店は、自宅登記にして、作業するので使い勝手よいのでコワーキングスペースはそのまま借りています。

という感じで創業の際にご注意ください。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?