見出し画像

【連載最終回】デジタルエンジニアの重要性と育成のコツー総まとめ

どうも、テルえもんです。

2022年7月からスタートした「アイティメディア株式会社」が運営する「MONOist」の連載「デジタルエンジニアの重要性と育成のコツ」が最終回となりました。

「MONOist」は、モノづくりスペシャリストのための情報ポータルです。

最終回である「第8回目」は、これまでの総まとめとして、広まるデジタルエンジニアの必要性、デジタルエンジニアリングの進め方、人材育成の重要性などについて、書かせていただきました。

3D CAD/CAM/CAE、3Dプリンタ、3Dスキャナーといったデジタル技術の活用とそれらを使いこなせるデジタルエンジニアの育成は、大手企業だけではなく、中小ものづくり企業でも必要性が増してきています。また、製造業だけではなく、建築・土木、医療・介護、食品関係などでも必要な人材となってきています。

これまでの連載の中で、その育成と活用に少しでも役に立つ情報を提供できるように努めてきました。ぜひ一度、読んでみていただけましたら幸いです。

人材の育成って、中々、企業にとっては難しい課題かと思います。通常業務がある中で、セミナーや講習会に参加させる時間の余裕がなかったり、費用面での余裕がなかったりと、余裕がないとできないところではありますが、余裕が出来たら取り組もうでは、いつまでたっても取り組めないので、時間を確保できるようにスケジュール管理をして、人の育成に取り組んでいく必要があるかと思います。

人の成長が会社の成長につながるので、人は財産と思って、教育にはお金と時間を惜しまずに取り組むべきことかなと思います。

その少しでも自分がお役に立てればという想いで、WEBサイトに記事を書いたり、YouTubeに動画を投稿しています。個別のご相談にも対応いたしますので、何かお困りなことがございましたら、ご連絡ください。

岩手県 から ものづくり Made in Japan を支援します!


noteを最後まで読んで頂き有難うございます。 東北の岩手県北上市で3DCAD/CAM/CAE、3Dプリンタ、3Dスキャナ、リバースエンジニアリング等、ものづくりエンジニアの育成、企業のサポートをしています。地方創生・地域活性化に取り組んでいます。よろしくお願い致します。