Baby-mo掲載!9/1 “自己肯定感ブーム”に警鐘!ホンモノの自己肯定感とは?

みなさんこんにちは!

妊娠・出産・育児のお悩み解決メディア

9/1にBaby-mo様にて、記事が掲載されました!

Baby-mo様ありがとうございます🌸

以下記事より

・・・・・・・・・・・

前向きにならなきゃダメって…疲れない?

“自己肯定感ブーム”に警鐘!ホンモノの自己肯定感とは?



最近、さまざまな場面で耳にする「自己肯定感」。

自身の自己肯定感を上げたいと思う一方で、

わが子にも「自己肯定感の高い子どもに育ってほしい」

と思うママやパパも多いことでしょう。

でもそれって、具体的にはどんな子?

ポジティブで前向きで、自分のことが大好きな子?

失敗したり、自分の欠点に悩んだりしてはいけないの?

心理カウンセラーの中島輝先生に、

自己肯定感の本当の意味についてうかがいました。



「自己肯定感」に関する誤解が、子育て世代を困惑させる

「自己肯定感」という言葉は、ここ数年でかなり一般的になりました。

私が2019年に『何があっても「大丈夫。」と思えるようになる自己肯定感の教科書』

という本を出版したときには、まだ心理学の専門用語としてとらえられていたように思います。

一般の人に広く知られるようになったぶん、誤ったとらえ方をする人も増えてきました。

「私には何の取り柄もない。だから自己肯定感を高められない」
「物事を全部ポジティブに考えなくちゃダメなんだ」
「子どもの頃に自己肯定感が育たなかったから、私は一生このままだ」

など、「自己肯定感」という言葉が、

自分を否定する単語として使われていることがとても気になっています。

特に、子育て中のママやパパへの悪影響が気になります。

初めての子育てであればなおのこと、

わが子の行動や発達に不安を感じて、イラっとしたり、

必要以上に怒ってしまったりするでしょう。



それは愛情ゆえのことなのに、

「私はダメな親だ」

「子どもの自己肯定感なんて育てられない」と

ますます自己肯定感を下げてしまっているのです。

また、ご自身が親に厳しく育てられた人の中には、

「自己肯定感が高い子は、ワガママになってしまうんじゃないか」

と思い込んでいる人もいるようです。

自己肯定感という言葉が独り歩きして、それが不安の種になっているのかもしれません。

まずは自己肯定感とは何か、そこから整理していきましょう。

・・・・・・




自己肯定感という言葉が一般的になってきた昨今、

自己肯定感を誤って捉えている方も多いようです。

改めて、自己肯定感とは何か、

こちらからご覧になってみてくださいね^^

https://modify.babymo.jp/articles/detail/1672

また、こちらの記事は全3部構成になっています。

第2回は、9/8公開予定です。



また、公開されたらお知らせいたします✨



いつもありがとうございます。

感謝。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?