見出し画像

「目標達成したら、ご褒美」はアリ?ナシ? ご褒美は子どものやる気を育てられる?

ママ友とのLINEでの会話をもとに、
「決めたことが続かない時は、どんな声かけをしたらいいの?」
という記事を書きました。

ママ友との会話には、
まだ続きがありました。


「あ、それと、プチお祝いも忘れずに。
 ランニング1ヶ月続いたらケーキ!とか。
 節目がないと、達成感がないからね」

と、私が返すと、

ママ友は
「そうやって、一緒に頑張ればいいんだね」とお返事してくれました。


そうそう!一緒に!
家族で楽しんで♡

私は速攻返信しました。

私自身は1つのことをしたら、
2つ以上のことが叶えられるような
効率のいい行動をするのが好きです。

ママ友には、こんなお返事をしました。

「私の家庭では、きょうだいの誰かが何か達成したら、
 『みんなで焼肉に行く』とか『ホールケーキを買う』とか、
 他のきょうだいにも恩恵がまわるご褒美を用意するんだよ」


「そうすると、
 目標達成した子は、家族みんなに『達成してくれてありがとーーーー』と
 言われるんです(笑)。
 本人は自分の目標も達成できて、家族に感謝されて、
 ホクホク顔ですよ」

って。

ママ友は、
「ご褒美に2人だけでケーキを食べに行こう!」とかはしていたけど、そうやって家族みんなで共感するのって素敵だね!と、

目からウロコ〜〜と、嬉しい反応をしてくれました。


喜びをみんなで共感する・・・。
うんうん、すっごく素敵ですね〜♡

でもね、みんなにも恩恵がまわるご褒美を用意する、私の本当の目的はもう少し先をみています。


それはね、

自分の成功は、誰かを幸せにすることができる。

という、感覚を潜在的に知ってほしい、という思いなんです。


焼肉やケーキは嬉しい。
焼肉やケーキを家族にも食べさせてあげられたことは
もっと嬉しい。

カタチあるものの喜びが
カタチのないものへの喜びにもなるように。

そして、
自分が何かを成し遂げようと努力する過程で、
人々の笑顔を想像できる子になるように。


「達成したらみんなで焼肉に行こう」には、そんな思いを込めています。








この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?