見出し画像

手帳やノートを書いていて良かったこと

人は良くも悪くも、色んなことを忘れてしまいます。

いやなことはまだしも、良かったこと、嬉しかったことでさえ、せわしない日々を過ごすうちにすり切れてしまいます。

ですが、それを代わりに覚えていてくれるのが手帳やノートです。

どんなにささいなことでも

最近、ふと思い立って昔の手帳を読み返しました。
目に留まったのは、フリースペースに書いてあった何気ないメモです。

その頃ハマっていたゲームがあり、プレイし始めたきっかけになるキャラクターが書いてありました。
それが、記憶していたのとは違うキャラクターだったのです。

一方別の手帳を読み返すと、頭の中から抜け落ちていた、今でも大切にしたい言葉が書かれてありました。

自分のことでも記憶違いだったり、すっかり忘れていたりすることはよくあります。
どんなにささいなことでも、当時の自分が書き残しておいてくれたおかげで、意外な発見や思わぬ言葉を後から受け取ることができるのです。

手帳やノートには思い出が染みついている

これがたとえば、Twitterだったらどうでしょうか。
膨大なログを日付順にさかのぼるだけで気が遠くなる作業ですし、そもそも数年前のツイートは残っていないことさえあります。

カメラロールの写真も似たようなものです。
意識して整理したり、プリントするならまだしも、ほとんどは撮った瞬間に満足し、埋もれていくのではないでしょうか。

それに対し、手帳やノートはさかのぼるのが容易いです。
「○○年はいそがしかったけれど、プライベートは充実していた」「このノートを書いている頃は悩んだ分色んなことを考えていた」など、手帳やノートごとに当時の思い出が染みついているはずです。

良かったことはそのまま残り続ける

では、未来の自分に何かを残すために、手帳やノートを書くのでしょうか。

5年日記など、数年単位で書くものはそういった目的があるかもしれません。
ですが、普段はそこまで肩肘張って書く必要はありません。
そのとき感じたこと、考えたことを素直に書けばいいのです。

何を書くのか、ひとつ挙げるならやはり「良かったこと」です。

言われて嬉しかった言葉。
ずっと欲しかったものを手に入れた瞬間。
ときどき振り返っては浸りたい思い出。

良くも悪くも、過去の事実は変わりません。
良かったことは良かったことのまま、残り続けるはずです。

デジタルでもいいし、アナログはよりいい

現在はさまざまなツールで、気軽に自分の思いを残すことができます。

デジタル派の方であれば、ジャーナリングアプリや、iPadとタッチペンシルで書ける手帳「デジタルプランナー」など、最低限の道具でできるのが利点です。

一方、アナログな手帳やノートは直接手で書くことによって脳が刺激され、さらに記憶に残ります。
また、字の躍動や選んだペンの色にそのときの気持ちが宿り、読み返したとき心境が蘇りやすいといった効果もあります。

おわりに

何気ない一言に新鮮な驚きがあったり、つらかったできごとも糧になったのだと気づいたり……。

どんなことでも、そのとき書き留めた生の感情は自分だけの財産になります。

ときおり過去の自分の思いにふれると、「手帳やノートを書いていて良かったな」と思うのです。

サポートをいただけましたら、記事やその他発信・活動のための手帳や文具代に充てます。