マガジンのカバー画像

てらすMagazine

ドル円の戦略をFXエバンジェリスト遠藤が解説。外国為替全般の戦略をチーフストラテジスト林が解説します
てらすMagazineでは、FXエバンジェリスト遠藤が、ドル円の解説からテクニカル分析にてトレード…
¥4,000 / 月 初月無料
運営しているクリエイター

#ドル円予想

米CPI予想下振れ後、パウエルFRB議長タカ派発言で、ドル円乱高下。

【6/12相場概況】東京時間から欧州時間にかけて、ドル円は、米CPI(消費者物価指数)・FOMCを…

500

ドル円、FOMC・日銀金融政策決定会合控え157円挟む小動き。

【6/10相場概況】東京時間、ドル円は、日経平均先物の上昇を受け、先週末の高値157.07円を上…

500

ドル円、5月米消費者信頼感指数予想上振れを受け157.20円まで上昇。

【5/28相場概況】東京時間、ドル円は方向感なく156.90円を挟んだもみ合い。欧州時間、ドル円…

500

ドル円は、小幅ながら3日続伸。

【5/24相場概況】東京時間、ドル円は週末のゴトー日(5・10日)における仲値でドル買いが観測…

500

4月米輸入物価指数の予想上振れで、ドル円155円台まで買い戻される。

【5/16相場概況】東京時間、ドル円は昨日の下落基調を引き継ぎ、売りが先行。本邦実需のまと…

500

4月米CPI前月比予想下振れ、ドル円154円台。

【5/15相場概況】東京時間、ドル円はゴトー日の仲値買いで一時156.56円まで上昇となるが、そ…

500

4月米PPI(卸売物価指数)前月比予想上振れ、ドル円156.78円まで上昇。

【5/14相場概況】東京時間、ドル円は仲値で本邦実需勢のドル買い観測により、前日高値156.26円を上抜け156.50円まで上昇。欧州時間、ドル円は156.40円を挟む小動き。NY時間、4月米PPI(卸売物価指数)が前月比で予想を上振れると、米長期金利の上昇とともにドル買いが先行し、ドル円は156.78円まで上昇。しかし、前回3月分の数値が下方修正された事がわかると、米10年債利回りの低下とともに、ドル円は156.22円まで下押し。 また、パウエルFRB議長は「ここ数カ月イ

有料
500

米国から改めての介入けん制発言で、ドル円156円台へ。

【5/13相場概況】東京時間、ドル円は仲値でのドル買い観測で155.96円まで上昇。その後、日銀…

500

ドル円堅調、米ミシガン大消費者期待インフレ予想上振れに反応。

【5/10相場概況】東京時間、ドル円は早朝に155.26円まで下押しとなるが、週末ゴトー日(5・10…

500

ドル円、低調な米労働指標受け4日ぶりに小反落。

【5/9相場概況】東京時間、日銀金融政策決定会合(4/25・26分)における主な意見で「長期国債…

500

カシュカリ米ミネアポリス連銀総裁タカ派発言、ドル円続伸。

【5/7相場概況】東京時間、ドル円は連休明けの本邦実需筋の買い観測や日経平均の上昇を受け15…

500

FOMC、政策金利据置。パウエルFRB議長利下げ否定。

【5/1相場概況】東京時間、ドル円は157円台後半で小動き。欧州時間、ドル円は157.98円の高値…

500

ドル円、米雇用コスト指数予想上振れで堅調だが介入警戒で上値が重い。

【4/30相場概況】東京時間、ドル円は、月末のゴトー日(5・10日)仲値に向けた買い観測で、一…

500

ドル円、日米金融政策差を背景に155.37円と34年ぶりの高値更新。

【4/24相場概況】東京時間、ドル円は、時間外の米10年債利回り上昇や日経平均の上昇を受け、154円台後半で堅調推移。欧州時間、ドル円は154.97円まで上昇となるが、155円で上値をおさえられた。NY時間、ドル円は、大量のオプションが観測されている155.00円を狙った買いが優勢となり、155.00円到達後一時155.37円と1990年6月以来約34年ぶりの高値を更新した。その後は、政府・日銀による円買い介入警戒感から神経質な動きとなった。

有料
500