見出し画像

#1717 学級経営は「承認」が9割

学級経営は「承認」が9割だと感じる。

一人一人の子どもの存在を承認し、エネルギーを供給することができれば、学級が荒れることはないはずだ。

今回は、そんな「承認」について詳しく書かれた書籍『「承認」が人を動かす』(鈴木義幸著)のポイントをまとめていく。

・承認(アクノレッジメント)=相手の存在を認める行為・言葉

・人はみな自分の存在を認められたいと願っている。

・承認は、相手が目的地まで動き出すためのエネルギー供給となる。

・根性型指導:相手の意見を大切に扱わない
 承認型指導:相手の思考を尊重し、促す

・相手が「一番聞きたい」ほめ言葉を見つける。

・任せられる部分を見極め、戦略的に任せる。

・相手の存在が自分に対してどんな影響を与えているかを「I」で伝える。

・「I」で紹介する。

・問いかけて意見を求めることも、相手を承認することになる。

・謝ることは「大切に思っている」というメッセージになる。

・判断を任せ、選択権を与えることも、相手を承認することになる。

・接待し、「重要感」を伝える。

・返事はすぐにレスポンスする。

・贈り物で承認を伝える。

・承認するために、よく観察し、相手を知る。

・一人一人に頻繁に声をかける。

・意思を込めて挨拶をする。

・別れ際の一言を大切にする。

・意思を込めて相づちを打つ。

・相手の言葉を繰り返すことも、相手を承認することになる。

・「なぜなのか」という理由を説明する。

・初対面のときは、期待と不安を互いに話す。

・年上には、相談や質問をする。

・上司には、報連相と賞賛をする。

・あまり会ったことのない人に対しては、リサーチと想像が重要である。

・文字言語でも承認できる。

・「異なる前提」は「間違った前提」ではない。排除せず違いを理解する。

・「ダブルバインド」に注意して承認する。


以上が、書籍からの学びである。

ぜひとも、子どもたち一人一人を承認し、「毎日通いたい」と思えるような学級経営をしていきたい。



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?