見出し画像

#628 個と集団を意識した学級経営

クラスには不適切行動をする子どもがいる。

その子どもを教師が指導する際、別室に呼んで個別指導をすることがある。

これは、その子どもの人権を尊重する行為である。

しかし、そのような個別指導を続けていても、集団は育たない。

「個」にしか注目しない学級経営では、集団が育たないのである。

なので、不適切行動をする子どもがいたら、集団の中で指導することも意識するようにしたい。

そのような教師の「個」への指導は、「集団」にも影響を及ぼす。

教師の指導の様子を、学級の他のメンバーは耳で聞いたり、目で見たりしているからである。

そして、集団のメンバーは、指導された「個」と同様の価値観を得ることができる。

これを他のケース、子どもも含めて積み重ねていくことで、「個」と「集団」が共に育っていくのである。

やがて、教師が指導しなくても、集団の中でお互いを注意したり、支え合ったりするようになるだろう。

このように、「個」と「集団」を意識した学級経営が重要なのである。

教師自身が、「個」と「集団」の連結点となるような学級経営をしていきたい。

では。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?