#576 できるかできないかギリギリのめあて設定
これからの時代は、多様性の時代である。
画一化した授業観から脱却し、個別最適な学びを進めていく必要がある。
教室にいる子ども全員が、「同じめあて」「同じ学習」「同じ振り返り」をする必要性はどこにもない。
なぜなら「全く同じ個人」など存在せず、多様性が認められなければならないからである。
そのような学びの中で、一人ひとりの子どもが「自分の強みを知ること」「自分の学習スタイルを見出すこと」「自分の学び方の得意を見つけること」が大切なのである。
そのためには、教師の授業観を変革しなければならない。
45分という授業の時間を、全て教師がコントロールしてはいけない。
そんなことをしていては、上記のような子どもを育成することはできない。
育成されるのは「受け身のロボット集団」だけである。
子どもに学習を任せ、自己調整させることが求められるのだ。
そのためには、子どもたち一人ひとりに、1時間の授業の「めあて」を自己決定させる必要がある。
もちろん、「自由に何をしていてもいい」わけではない。
学習指導要領や教科書が存在する以上、それを無視することはできない。
※特に公立学校では
なので、その授業で扱うべきテーマのような大枠は設定しなければならない。
それが学習指導要領と教科書を反映することになる。
その上で、子どもたちに「自分なりの学習のめあて」を設定させる。
そのときのポイントが、「できるかできないかギリギリ」のめあて設定である。
「簡単にできる」「余裕でできる」「100点をとれる」というレベルのめあて設定は、子どもに達成感を味わわせる上では大切かもしれない。
しかし、著しい成長は見られないだろう。
また「到底、達成できない」「難しすぎる」「絶対無理」というレベルのめあて設定は、子どもに無力感を味わわせてしまう。
つまり、めあてのレベル設定において、簡単すぎたり、難しすぎたりすることは、学習上望ましいとは言えないのだ。
なぜなら人間は、発達の最近接領域(ZPD)における学びをクリアするときこそ、最もよく成長できるからである。
「一人では達成できない」「でも、友達の力があれば達成できる」「先生の助言があれば達成できる」
このようなレベルの課題が、子どもを最も成長させるのである。
なので、子ども一人ひとりにめあて設定させるときは、「できるかできないかギリギリ」を意識させることがポイントとなる。
そして、各自が設定しためあてに向けて、子どもたちがそれぞれの学習を進めるのである。
もちろんめあての中身は、子ども一人ひとりによって違って当然である。
教師から見てかなり難しい問題に挑戦する子どももいれば、基礎的な問題に取り組む子どももいる。
そこに個人差があって当然である。
それが多様性の尊重なのだから。
したがって、「誰かと比較する」こともないし、「競争する」こともないのである。
違って当然なのである。
さらに、「めあてを余裕で達成できたよ!」と言う子どもには「残念、それはめあて設定がまずかったね」とアドバイスする必要があるのだ。
これは、教師の学習観の変容を意味する。
普通なら「達成できて良かったね」と言うところを、「めあて設定がうまくいかなかったね」と言うのだから。
「余裕で達成できてしまうめあて」ということは、ZPDの範囲外なのである。
それは1人で簡単に達成できてしまう課題であり、成長が見られないのだ。
だから「できるかできないかギリギリ」のめあてを設定できるよう、自己調整させる必要があるのだ。
それをメタ認知させるのが、授業終末の「振り返り」である。
この「振り返り」の仕方については、次の記事で書いていきたい。
次回に続く・・・。
では。
この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?