見出し画像

#1297 子どもの「困り感」「必要感」「納得感」を活かした学級経営~指導の文脈性を重視する~

教師は常に、学級経営上の指導事項をもっている。

「話の聞き方」
「ネガティブ発言をなくすこと」
「私語をしないこと」
「いじめについて」
「あいさつのこと」
などなど。

このような指導事項を、教師本人の「必要感」に沿って、子どもたちに指導してしまう。

しかしそれでは、子どもたちは腹落ちしない。

納得しない。

なぜなら、その教師の指導に「文脈性」がないからだ。

子どもからしたら、「なんで今それ言うの?」状態である。

「寝耳に水」なのである。

子ども側に「必要感」がないので、教師の指導が全く響かないのである。

教師は「自分の都合」「自分の必要感」で、学級に対する指導をしてはいけない。

指導には文脈性が必要なのである。

では、どうすればいいか。

まずは、子ども側にトラブル・問題が起きるのを待つ。

それにより、子どもが「困り感」をもつのである。

困り感をもつことで、ルールや改善策の「必要感」をもつ。

そこに、教師が指導を入れることで、「納得感」をもつのである。

厳密に言えば、「指導をする」というよりも、「提案をする」イメージである。

「困り感」「必要感」があるからこそ、教師の提案に「納得感」をもつのである。

だからこそ、子どもの行動変容が起きるのである。

腹落ちしているからである。

やはり教師は、自分の都合で一方的に指導をしてはいけない。

「指導の文脈性」を意識しなければならないのである。

ぜひとも、肝に銘じておきたい。

では。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?