#1614 トラブル解決法を伝授する
前回の記事では、担任である教師ではなく、学級集団が「学級の問題解決」をすることの必要性を述べた。
今回は、具体的な問題解決について述べていく。
学級では、子ども同士のトラブルが起きる。
そのときに教師が間に割って入り、指導することが多い。
しかしそれでは、いつまでたっても、教師の指導に依存する子どもたちになってしまう。
そこで、子どもたちに「トラブル解決法」を伝授するのである。
まず、トラブルの当事者同士はヒートアップしている状態なので、そこに第三者が仲介しなければならない。
なので、「誰かが第三者となり、仲介役になること」の価値を語る。
そして、「事実確認」の方法である。
事実確認では、一人一人の思い・意見を順番に聞いていく。
けっして、一方が話しているときは、片方が話していけない。
順番に事実確認をしていき、矛盾をなくしていく。
ここが一番の肝であろう。
この「事実確認」の方法を詳細に語る。
そして、「どうすればよかったのか振り返る」方法である。
ヒートアップ状態が落ち着くと、冷静な状態になる。
よって、自分たちのトラブルを俯瞰できるようになる。
このような状態に落ち着いたら、「どうすればよかったのか」を互いに話すようにさせる。
そうすれば、互いの「改善点」「何がいけなかったのか」「これからどうするか」が分かるはずである。
このような「落とし方」を詳細に語る。
まとめると、上記のように
➀第三者としての介入
②事実確認
③どうすればよかったのかの振り返り
という流れを子どもたちに教えるのである。
教師が師範したり、ロールプレイを交えたりする。
そうやって、徐々に自分たちだけでトラブル解決できるようにしていくのだ。
なんでもかんでも教師に依存し、教師に頼る子どもを育ててはいけない。
自分たちで解決できることであれば、自力解決する経験をもたせる。
それがリーダーに必要なことではないだろうか。
この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?