見出し画像

#1288 直接支援ではなく間接支援を

教師は「命令」「指示」「禁止」などの直接支援ばかりしてはいけない。

それでは、子どもを「思考停止」にし、受け身状態にしてしまう。

教師は「発問」「選択と決定の促進」「比較」などの間接支援を意識することが必要だ。

つまり、このような間接支援をすることで、子ども本人に「考えさせる」ことができるのである。

直接支援は「正解」「正論」をぶつけるので、子どもが「考える余地」が存在しない。

しかし、間接支援をすることで、「自分の頭で思考する」機会をもたせることができるのだ。

いつもいつも直接支援をするのではなく、「どうすればいい?」「どっちがいいと思う?」などの声かけをしていくようにしたい。

では。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?