見出し画像

#1502 授業における2つの目標

これからの時代の授業では、教師は2つの目標を想定する必要がある。

1つ目は、学習内容に関わる「個別具体的な知識」の習得である。

これを外してはいけない。

いわゆる教科書用指導書の一番上に書かれているような「本時の目標」である。

これが本丸である。

しかし、このような個別具体的な知識は「自由進度学習」などの「個別最適な学び」でも習得することができる。

集団で行う授業にはもう1つの目標が必要だ。

それが「見方・考え方」「概念的知識」の習得である。

教科等特有の「見方・考え方」「概念的知識」を習得することができれば、知識を別の場面・文脈でも転移させることができる。

なので、授業においては、このような「見方・考え方」を創出させ、受容を促し、他の場面に転移できるようにすることが重要となる。

授業では、表面上の「個別具体的な知識」だけをおさえても、「浅い学び」のままとなる。

「見方・考え方」「概念的知識」に気づかせることができてこそ、「深い学び」となるのだ。

ぜひとも、このように2つの目標を意識して、「深い学び」を実現させていきたい。

では。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?