見出し画像

#1680 見守る→問いかける→指導する

子供は未熟な存在である。

いくら学級目標や行動目標を設定しても、そんなことは忘れて、目の前に「楽しさ」に没頭してしまう。

自律できる子供がいたとしても、周りに流されたり、全体を動かすことができなかったりする。

そんな子供たちの「未熟な面」を見つけ、カッとなって叱ってしまうことがある。

しかし、これは早計である。

叱責したり、指導したりするにはまだ早いのだ。

物事には順番がある。

まずは「見守る」ことが重要だ。

時間があれば、何人かの子供が気づき、行動を改善するかもしれない。

なので、まずは様子を「見守る」ようにする。

指導したい気持ちをグっと堪えるのだ。

それでも改善されなければ、次は「問いかける」ようにする。

教師が質問することで、子供に「大切なこと」を気づかせるようにする。

大抵、この「問いかける」段階で、子供はハッと気づくはずである。

それでも、それでも改善されないときもある。

そんなときは、最終手段「指導する」を発動する。

このとき、頭ごなしに叱る必要はない。

教師が「残念である」という気持ちをIメッセージで伝える。

そうすると、子供たちの心に響く。

そして、「なぜいけないのか」「何が大切なのか」という意味・理由を伝える。

ここまでが「指導」である。

このように、子供たちが不適切で未熟な面を見せたときは、
➀見守る
②問いかける
③指導する(Iメッセージ+意味・理由)
という順番を意識するとよい。

何でもかんでも叱りつける「ガミガミ教師」にはなりたくないものである。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?