見出し画像

#625 多様性とは「何でもあり」ではない

多様性を「何でもあり」と勘違いすると、学級経営が望ましくない方向に進む。

「一人で黙々と勉強する」「みんなでワイワイ話す」「学習せずに寝る」「男子だけで固まる」「女子だけで固まる」など。

これらを全て「多様性だから何でもあり」としてしまう。

すると、いつまでたっても望ましい学級集団にはならない。

「何でもあり」ではダメなのだ。

人と人は「折り合い」をつけなければならない。

互いの個性を尊重し合い、折り合いをつけて「つながり」を実現することで協同することができる。

そうやって人類は進化し続けてきたのだ。

だから「何でもあり」ではなく、多様性を認めつつ、折り合いをつけていくのだ。

折り合いをつけることで、「つながり」が生まれるのである。

だから学級の中で「何でもあり」が重視され、「つながり」が意識させていないときは、教師が評価しなければならない。

「折り合いをつけることができていない」または「折り合いをつけることができた」と評価する。

「つながりが意識できていない」または「つながりが意識できている」と評価するのだ。

そのような教師からの評価・フィードバックにより、子どもたちは「折り合いをつけること」「つながること」の重要性を認識することができる。

そして、「つながり」の多い望ましい学級集団になっていく。

多様性の在り方を勘違いしないようにしていきたい。

そして、折り合いをつけることができるよう、適切に評価していきたい。

では。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?