見出し画像

#1434 楽観的に生きる

教師の仕事をしていると、何かとストレスが溜まる。

子どもたちが、教師の言うことを聞いてくれなない。

ネガティブな言葉ばかり言う子どもがいて、嫌だ。

宿題の提出が全員揃わない。

上司に叱責される。

仕事が山のように降ってくる。

これにより、ストレスに押し潰されそうになる。

しかしこれらの問題は、本人が思っているよりも、ちっぽけなのである。

自分に合わない、気に食わない子どもがいたとしても、その子どもは別に教師である自分を「嫌っている」わけではない。

その子なりに一生懸命に生きているのだ。

その結果、ネガティブ発言をしたり、問題を起こしたりしてしまうだけである。

なので、「教師を嫌っている」わけではなく、それがその子の個性なのである。

だとしたら、もっとその子に近づき、対話し、個性を受け入れる必要がある。

そして、必要なら、もっと成長できるようアドバイスすればよいのだ。

宿題の提出なんて、全員分揃える必要はない。

全員分揃えたいのは、この地球上、担任である自分だけなのである。

そして、「宿題なんてやっていても学力にそれほど影響しない」ことが研究でわかっている。

だとしたら、そんなことで一喜一憂するのではなく、毎日の授業の質を上げるための工夫を考えるのは先決だ。

毎日の授業の質を上げることでしか、子どもたちの学力は向上しない。

その他、学級経営上の問題も、職員室や仕事に関する問題も、どれも「ちっぽけな問題」にすぎない。

「宇宙の歴史」という壮大で巨視的な捉え方をすれば、一個人の抱える悩み・問題など、「埃」「塵」のようなものなのである。

また、「そのときの悩み・問題」というのは、抱えているときは苦しいが、過ぎ去ってしまえば「過去のこと」になる。

「そういえばあのとき、そんなことがあったな」「懐かしいな」と思える日が来るのだ。

長期的な見方をすれば、一時的な悩み・問題というのは、ただの通過点にしかすぎない。

そのときの苦しみを堪えて、「過去のこと」になるまで気楽に生きる方がよいのである。

これからは、上記のことを踏まえ、小さな問題を考え込みすぎないようにしたい。

そして、楽観的に自分らしく生きるようにしたい。

シンプルイズベスト

では。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?