見出し画像

#1786 道徳科における初発の感想

よく国語科の「読むこと」の学習(おもに物語教材)では、「初発の感想」を子どもに書かせることが多い。
 
その「初発の感想」から「問い」に発展させ、全体での話し合い活動につなげていく実践が一般的だろう。
 
これを道徳科の実践でも応用するようにしていきたい。
 
道徳科ではおもに「読み物教材」を使う。
 
その読み物教材の範読の後、子どもたちは何らかの「感想」を持っているはずである。
 
ここで教師が「発問」をするのではなく、「初発の感想」を書かせるのである。
 
その際に、「視点」も提示するようにしたい。
 
「すごいと思ったこと」「不思議に思ったこと」「おかしいと思ったこと」「感動したこと」など。
 
このような視点を与え、「初発の感想」を書かせる。
 
すると、多種多様な子どもたちの感想が集約できる。
 
ICTを使えば、それらを学級全体で共有することもできるだろう。
 
その感想の中から、気になる感想をピックアップして全体で話し合いをしても面白い。
 
感想同士の交流の中から、「問い」に昇華させても面白いだろう。
 
このようにして、道徳科でも「初発の感想」を活用し、授業に生かしていくのだ。
 
これにより、「教師発の発問型授業」から、「子ども発の探究型授業」にしていくことができる。
 
ぜひとも、道徳科でも「初発の感想」を書かせ、探究的な授業をつくっていきたい。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?