見出し画像

時間に追われすぎない、ゆるい時間術を紹介します

かつて、スラムダンクの仙道は言いました。

「まだ慌てる時間じゃない」と。


それにも関わらず、毎日、多くの人が時間に追われて困っている。

あれもやらなきゃ。これもやらなきゃ。やらなきゃいけないことはたくさんあって、焦って過ごす日々。

偉そうに書いてますが、僕の毎日も「おい待ってくれ、仙道。今慌てずして、いつ慌てるんだ」って感じがデフォルトです。


そこで、今回は時間に追われて大変というあなたのために(というか自分のために)「時間術」というストイックな術(すべ)に、どうゆる〜く取り組めるか考えてみた結果を共有したいと思います。

さぁ、ゆるストイックのお時間ですよ〜!!

「ゆるストイック」とは、ストイックなことにチャレンジしたいけど、なかなか続かないことが悩みの僕が、ストイックなことにゆるいことを組み合わせたら、続くんじゃないかというゆる〜い考え方のもと生み出した造語であり、行動方法です。


結論からいいます

今回紹介する時間術は、

「平日は1〜2個、休日は2〜3個やることをピックアップして、それだけしかやらない!」

という、すごくゆるくて、簡単な時間術です。


概要を例をあげて説明しま〜す

概要は、結論でほぼ言っているも同然なので、例を挙げて説明します。


例えば、月曜日は「仕事」と「筋トレ」を頑張る!!って決めたとします。

そしたらその日は「仕事」を頑張ることと「筋トレ」以外のことはしないと決めちゃうんです!


たとえ、友達から連絡があってもその日は断って残業する!!(だって仕事の日だもん!)
たとえ、仕事の帰りに買い物に行きたくなっても、その日は行かずに筋トレする!!(だって筋トレの日だもん)


そして寝る前に、次の日にやることを1つか2つ決める。

「明日(火曜日)は『買い物』に決めよう!」みたいな感じで。

そして、火曜日は仕事の終業時間になったら、即切り上げて買い物に行く!!それだけにフォーカスする!

みたいな感じで、1日のうちに自分が時間を使うことを、1つ〜3つ決めて、そのことだけに集中して取り組む。それ以外のことはやらない!

というのが今回のゆるストイックな時間術です。


なぜ、この方法を?

結局、僕たちが予定に振り回されて、時間がないと感じるのって
「あれもやらなきゃ」「これもやらなきゃ」が原因だと思うんです。


だからこそ、今日はこの項目に関わることだけしかやらない!って決めることで、同時にやらないことも決めちゃおうみたいな作戦です。

「今日は仕事をな頑張る日やねん」ていう日は、仕事に時間を思いっきり使って他のことはもうええやん。

「今日は筋トレとな友達を大切にする日やねん」っていう日は、仕事はとっとと切り上げて、筋トレと友達と休みの予定決めることに使おうぜ!!

(ちなみに仕事に関しては、平日毎日やるが基本の人が多いと思うのですが、「仕事」を選んだ日は残業して先々の仕事に手をつけておくイメージです。)


てな感じです。


この時間術は、やることを決めちゃうってのもポイントですが、それより何より、やらないことが決まる!ってのがもっと大事なポイント。

やらないことが決まることで「あれもやらなきゃ」「これもやらなきゃ」がなくなる→自然と心にゆとりができる!!というのが最大の狙い!


時間術と聞くと、「時間を有効に使える手段を学んで、1日のうちにいろんなことができるようになろう」とか「マルチタスクを身につけて、人の倍仕事ができるようになろう」とか考えちゃいがちですが、それはストイックすぎる!!


そこでいっそ、やることを絞り、それだけ頑張ったら「私は今日もストイックに頑張った」みたいな1日になるゆる〜い術として、この時間術に辿り着きました。


ちなみに 

1日のうちに頑張ることは、前日の夜に決めておくことがオススメです。
(当日に決めようとすると、あれもやらなきゃこれもやらなきゃ思考が始まってしまうので・・・)

あと、頑張ることの項目は、あらかじめ決めておいてもいいかもです。

(僕は「身体に関すること」「趣味」「仕事」「エッセイ」「その他」みたいに、項目をいくつか作っておいて、そこから選ぶようにしています。)


ただ、やらなきゃいけないことが必ずしも毎回その項目に当てはまるとも限らないので(例えば電気代払うってどの項目やねん)、あくまで参考程度ですけどね。


とりあえず、大事なのは「やることを絞る」「決めたこと以外はやらない」の二点に尽きます!!


そうすれば、変にメンタルを掻き乱されず、「なんだか時間をうまく使えてるかも自分」みたいな日が増えてきて、ゆるい方法でストイックな自分を実感できるはず!

というわけで、上記2点のことを頭にいれつつ自分なりにアレンジしながらやってみてください〜。


もちろん、この時間術には「いろんなことを全部はやれない」という弱点があるのは事実です。

ただ、人生は有限です。やりたいことや、やらなきゃいけないことを全部こなすことは絶対に無理だし、ストイックすぎる。

ゆる〜く豊かに生きたい人にとって大切なのは、「選択」です。

そこで、この時間術を使うことで本当に自分がやりたいことが見えてきたり、やりたいことにより時間を使えるようになるのでは?という1つの方法です。

もちろん万能ではありません。でも、逆に万能な時間術なんてこの世に存在しないのも事実。要するに、時間術にしたって、何を「選択」するかだと思うんです。

ここから先は余談です

ここまでで、今回の「ゆるストイック」の内容はほとんどお話してますので、ここから先は本当に余談です。

①なぜこの時間術を思いついたのかと、②僕はどんなふうに実践しているかを書こうと思うので、なんだかすごく暇で興味がある人以外は、読まなずとも大丈夫です。


なんでこの時間術思いついたの?

今回の時間術を思いついたのは、過去に2冊の本を読んだのがきっかけです。

1冊目はこれ。

この本の概要を引用します。

あなたは今のままで十分すばらしい。
でも今よりもっと幸せになれて、ものごとに集中できて、おまけに見た目も良くなれるとしたら?
私の人生をすっかり変えたピック・スリーを、あたなに紹介できてうれしく思う。
すべてを完璧にしようとする(そして惨めに失敗する)のではなく、毎日三つのことだけをうまくやる。そう決めてから、私の成功と幸せの形は大きくかわった。ずっと背負っていた、罪悪感という重荷も下ろせた。今では毎朝、鏡を見てこう自分に問いかける。

「仕事、睡眠、家族、運動、友人。さぁ、三つ選ぼう」(本文より抜粋)

amazonより引用

やらなきゃいけないことや、やりたいことはあるけれど、1日にやるべきことは3つに決めてしまって、それ以外はその日はやらないことにしよう!という内容。(実際はもっと深いしタメになる時間術なので、気になる人はぜひ読んでみてください)

そして、もう一つこんな時間術に関する本も最近読みました。

本の内容は引用するとこんな感じ

本書は古今の哲学、心理学、
スピリチュアル思想を駆使し、
ウィットに富んだ語り口で、
時間と時間管理を実践的に、
そして深く問い直す。
「すべてのことを終わらせる」
という強迫観念を捨て、
自分の有限性を受け入れたうえで、
そこから有意義な人生を築く方法を紹介する。
本書を読めば時間に対する見方が変わり、
さらには生き方が変わるだろう。

amazonより引用

この本には「時間術を使って、効率化すればするほど、実は忙しくなる」みたいなことと「自分の有限性を受け入れよう」みたいなことが書いてあります。(毎回説明が浅くてごめんなさい。もっと深い内容なので、気になる人はぜひ読んでください。)


要するに、やらなきゃいけないことが次々襲いかかってくるこの世の中で、やるべきこととやらないことを決めて、それにフォーカスしようってことです。


もうお分かりですよね。この2冊の本をパクってミックスしたのが、今回のゆるい時間術です。丸パクリもいいところ!!

でも、僕みたいな凡人が何か特別な時間術を思いつくなんて、逆立ちで大阪から東京まで行く、くらい不可能なことなので、本から着想を得て、この時間術を紹介しました。


ちなみに僕は・・・

ちなみに僕も、過去にいろんな時間術を試しました。でも、なんだかどれもしっくりこなかったんです。
やればやるほど、「やりたいこと」とか「やらなきゃいけないこと」が増えすぎて、自爆。みたいなことの繰り返しでした。

あと、時間術を実践しようとして綿密に計画を立てると、その時間内に計画が終わらないとき、すごく腹が立って「きー!!」って猿化してしまうことがわかりました。
そして、計画を妨げてくる人(その人に悪気がなくても)をすごく憎く思うようになってしまい、その結果、会話も楽しくないしコミュニケーションが面倒になってくる!というまずい状態に陥りかけたんです。


そこで、僕にはこのストイックな方法は無理だと悟り、2冊の本をベースにこの時間術が誕生しました。(まぁ丸パクリだけど)


そんなわけなので、僕はグーグルカレンダーに、時間の制約があることだけを打ち込んで、あとはタスクとして「今日やると決めたこと」を打ち込んでスケジュール管理しています。

つまり、「今日やると決めたこと」は時間を決めずに空いた時間でやるみたいなイメージです。

こうすると計画どうりにいかなくても、猿化しないし、突然話しかけてくる誰かを憎しみの目で睨みつけることもなくなりました。


もちろん、皆さんは時間を決めて手帳に書き込んでもいいと思います。そこは自分に合ったやり方で、実践してみてください。


終わりに

今回は「ゆるストイックな時間術」として

「1日のうちにやることを決めて、それ以外はやらない」という方法を書いてみました。


やることが決まることで、やらないことが自動的に決まり、そのおかげで時間に対する満足感があがるのが、今回のポイントな気がしています。

ぜひ、皆さんも自分なりにアレンジして、ゆるストイックな時間術に取り組んでみてください。

最後まで読んでいただきありがとうございます。

もし、この記事が少しでも気に入ったら、「スキ」していただけると嬉しいです。

では、また〜!


サポートしていただいたお金は、旅の資金に回し、世界のどこかであなたのことを勝手に想像してニヤニヤしたりなどします。嫌なときは言ってください。