見出し画像

京都ってどんなイメージですか? お寺に神社、春の桜に秋の紅葉、祇園祭に五山の送り火、といったところでしょうか。では、京都企業と言えば?


監査法人で30年強、うち17年をパートナーとして勤めた「てりたま」です。
このnoteを開いていただき、ありがとうございます。

京都出身でもないのですが、ビジネスの観点で京都を見たときに感じる独特の雰囲気に以前から興味を持っています。
そこで、日本を代表する京都企業の顔ぶれから、その特徴を見ていきます。



時価総額トップ200に入る京都企業

日本企業の時価総額ランキング(2023年9月19日現在)で、京都府に本社を置く企業は200位までに8社入っています。

時価総額200位以内の京都企業
20位 任天堂
30位 村田製作所
39位 ニデック(旧日本電産)
69位 京セラ
127位 オムロン
138位 SGホールディングス(佐川急便)
143位 島津製作所
149位 ローム

日経電子版より
https://www.nikkei.com/marketdata/ranking-jp/market-cap-high/?page=1&market=all

この8社は、多少の例外を無視してやや乱暴にまとめると、以下のように表現できます。

30歳前後の技術者が起業し、第二次世界大戦後にグローバル企業に発展したメーカーであり、京都という土地に強いこだわりを持っている

これを分解して見ていきましょう。


京都企業の特徴

30歳前後の技術者による起業

各社の創業者と創業時のおおよその年齢(創業年-誕生年)は次のようになっています。

各社の創業者と創業時の年齢(若い順)
ローム 佐藤研一郎 23歳
村田製作所 村田昭 23歳
京セラ 稲盛和夫 27歳
ニデック 永守重信 29歳
任天堂 山内房治郎 30歳
オムロン 立石一真 33歳
島津製作所 島津源蔵(初代) 36歳
SGホールディングス 佐川清 43歳

Wikipediaなど

SGホールディングスの佐川清さん以外はだいたい30歳あたりが中心で、皆さん技術者ないし職人です。

第二次大戦後に発展

次に、創業したのはいつごろでしょうか。

各社の創業年(古い順)
島津製作所 1917年(源流は1875年)
オムロン 1933年
村田製作所 1944年
任天堂 1947年(源流は1889年)
ローム 1954年
京セラ 1959年
SGホールディングス 1965年
ニデック 1973年

各社有報またはHPより

1945年に日本が敗戦を迎えてから20年以内に設立されている会社が多いことが分かります。
その前に設立されていた村田製作所やオムロンも、1945年当時はまだ中小企業。

島津製作所だけが別格で、戦前から日本にX線撮影を普及させたり、海外進出も果たすなど、存在感を示しています。

グローバル企業

各社の海外売上高比率(高い順)
村田製作所 91%
ニデック 82%
任天堂 77%
京セラ 72%
ローム 69%
オムロン 62%
島津製作所 56%
SGホールディングス 17%

各社の直近の有報の地域別売上高に基づいて計算

佐川急便のSGホールディングスを除き、売上高の過半数を海外の顧客に対して計上しています。

村田製作所、ニデックは日本企業の中でも特に海外売上高比率が高い企業です。
この中では島津製作所の56%は見劣りしますが、日本企業平均38.5%(国際協力銀行調べ)に比べるとかなり高い比率になっています。

メーカー

SGホールディングスを除く7社は、ファブレスも含めると製造業。

日本の時価総額19位までの企業の顔ぶれを見ると(上位20社から、任天堂を除く19社)、19社中製造業は7社だけです。
製造業以外の12社の内訳は、三菱商事など商社が3社、NTTなど通信3社、金融がMUFGとSMFG、さらにファーストリテイリング、ソフトバンクグループ、オリエンタルランド、リクルート。

京都へのこだわり

今度は日本の時価総額19位までの企業を先に見てみましょう。
19社のうち、首都圏以外にルーツを持つ企業は8社あります。

首都圏以外にルーツを持つ時価総額19位までの企業
1位 トヨタ 愛知
5位 キーエンス 大阪
6位 ファーストリテイリング 山口→実質的に東京へ移転
9位 SMFG(旧住友銀行) 大阪→東京へ移転
10位 ホンダ 静岡→東京へ移転
13位 信越化学 長野→東京へ移転
14位 日立製作所 茨城→東京へ移転
16位 伊藤忠商事 大阪→実質的に東京へ移転

筆者の記憶+各社HP+Wikipedia

8社のうち6社までもが、首都圏に本社を移転するか、登記上の本社を残して実質的に移転しています。
結局、地方でがんばっているのは愛知のトヨタと大阪のキーエンスのみ。

これに対して、京都の8社はみごとに京都にとどまっています。
本社機能の一部を東京に移転することはあっても、あくまでも本社は京都。
京都へのこだわりが強いというべきか、あるいは京都から出ようものならとんでもない目に遭うのか…… ほかの京都企業でも、東京などに移転した会社が思い当たりません。


おわりに

本当は時価総額上位200社(あるいは150社)を全部分析し、さらに京都以外の地方企業(特に大阪企業)を詳しく見ないことには、京都企業の特徴を断定的には言えないですが、ここで書いたことと大きくは違わないと思います(おおざっぱですみません)。

京都企業がどうしてこうなのか、についてはいろいろ言われていますね。
京都大学、同志社大学など高等教育機関の日本有数の集積地であったことと、第二次世界大戦中の空襲被害が少なかったことがよく挙げられます。

ここで取り上げた8社のうち一番若い企業は1973年創業のニデック。
その後に京都発で時価総額200位に入るような企業が現れていないということです。
京都をスタートアップの街にするべくさまざまな活動が行われていますので、世界を席巻する新しい企業が登場することに期待しています。


最後までお読みいただき、ありがとうございます。
この投稿へのご意見を下のコメント欄またはTwitter(@teritamadozo)でいただけると幸いです。
これからもおつきあいのほど、よろしくお願いいたします。

てりたま

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?