見出し画像

だんだん日記3:大きさがナゾだよ

だんだん日記、3日目。今日はチラシを作っています。

BookBASEときわ台の店頭に置かせてもらう、A5サイズのチラシです。たくさんの人に知ってもらって、来ていただけるといいなあ。

まだまだ知られていない、絵本の「旨味」みたいなところを、リアルのイベントの場で手渡しできたらと思ってるんです。大人1人の参加も、大歓迎!絵本市も、ワークショップも、絵本相談も、けっこうチカラ入ってます。 

さて、チラシ用に今日もクレヨン画です。絵というか、タイトル文字ですね。

絵本市の「市」を、いきおい余って、赤で書いてしまいました。ああ〜と思って上から紺色を重ねたのが、ちょっとわかりますけど、まあご愛嬌ですね……。

クレヨンは昔から好きなんです。昔々、絵本作家の卵たちに混ざって何度かグループ展を開いたときにも、クレヨンで制作した作品を出品していましたっけ。

最近、ひょんなことで使う機会がまた増えました。新たに左手で描き始めたら、いつも気になっていた「臭み」みたいなものも、あんまり感じなくなって。自分から出てくるものが、前より好きになったかもしれません。

クレヨン画は、そのままだと完成後も表面がやわらかいので、固定のために「フィキサチーフ」というスプレーをかけることがあります。絵の表面にこの液体を噴霧すると、しばらくして固まるんですね。さわっても、まあまあ手が汚れなくなります。

でもこれ、1缶が結構お高くって。ちょっと使うのをためらってしまう(笑)。しかし、最近いい方法を教えてもらって、スプレー環境が最適化されたのです。

ヘアスプレーを代わりに使うと、いいんですよ。

髪の毛を固める、あのヘアスプレーです。

聞いたばかりの頃は「え、ほんとに大丈夫かな?」と心配でしたが、思い切ってかけてしまえば、フィキサチーフとほとんど違いはありませんでした。

表面にブシューッと吹きかける緊張感。絵が一瞬びしょびしょになるときの不安感。最後には何事もなかったかのように完成するところ。ぜんぶ、一緒です。もっと早く知りたかったー!

ともあれ、新顔の登場でクレヨンがますますはかどっています。

さて、チラシです。絵やら文章やらを、PC上で配置して、いざ印刷!

……というところで、問題発生。A4の版面に、A5が2枚並ぶように作ったのですが、外側の余白が予想以上に大きくとられてしまうのだよ。

なんだろう。パワポで作ったのが影響してるのかな? A4を半裁すれば完成するように、一応レイアウトしたつもりだったんだけどなあ。

設定を見直しても解決せず、「もう手で切ればいいや」となったのが上の写真です。でも、いいの。カッターも好きだから。なんだかんだで、手作業大好き。

せっせと手切りしたチラシ、出来栄えは店頭でご確認ください〜(笑)。

●開催情報/エキマエ絵本市と「シェアするえほんづくり」ワークショップ

板橋区立美術館・ボローニャ国際絵本原画展巡回展の開催期間中に、近隣各所で絵本のイベントが同時開催! ときわ台駅徒歩0分の「BookBASEときわ台」では、絵本研究家のてらしまちはるが厳選した約100冊の中古絵本市とともに、絵本相談やワークショップを行います。7月31日(土)〜8月8日(日)まで。
BookBASEときわ台 https://tokiwadai-base.com/

ワークショップ参加申し込みが、こちらのQRコードからできます。

いつも読んでいただき、ありがとうございます!