マガジンのカバー画像

私の仕事

202
2000年3月に開校した寺子屋かめいも、2025年3月には25周年を迎えます。そのための準備を進めたいと思っています。その一つとして、私の思いや寺子屋でのエピソードをまとめていき…
運営しているクリエイター

#仕事について話そう

自然に学んでしまうこと

この仕事を始めて23年と3か月ほど ・・・なぜだろうと考えてしまうことがある。 多くの子どもたちが 人の話をきちんと聞けないこと、聞こうとしないこと 英単語・漢字だけではなく、「用語」を覚えるのがとても苦手なこと 人が読み上げているものを一緒に目で追うことができないこと そして 相手の意図や求めていることにこたえようとしないこと 一方、少しずつ、するべきこととして説明をするとほとんどの子どもたちが少しずつできるようになっていく。 ということは、 彼らは、そ

夏休み 子どもの居場所 プロジェクト 2024 ⑨

クラウドファンディングを始めて、4日ほどが過ぎた。 そのとき頭にあった夏休みのプロジェクトの話を、一時帰国中の幼馴染に話したら、インドで食事代を募って成功している例などを挙げて、 クラウドファンディングを勧められた。 カルマー自分の今の行動が将来に影響を与えるーという考えの定着している国ならではの考え方もあるのだろうけれど、 ある意味、私がずっと若者たちにしてきたことの根底にある考え方でもあり、父と私の教育の在り方の理想でもあったので、スタッフとも相談してクラウドファ

夏休み 子どもの居場所 プロジェクト 2024 ⑧

この夏の寺子屋の挑戦ー夏休み 子どもの居場所 プロジェクト 2024 友人からのアドバイスもあり この新たなる挑戦に向けて クラウドファンディングを始めました。 何もかも初めての取り組みで緊張&ドキドキでしたが、卒業生たちのLINEグループにお知らせして10分くらいで1人が協力をしてくれました。 お礼の連絡をしたら、「学生時代お世話になったことへの少しばかりの恩返しです。僕も寺子屋が居場所だったので」との返事。 本当にうれしく、ありがたいと思いました。 その後、こ

てらこやのひび ㉕ 

松阪市の市立中学校は、2学期制を採用している。 そのため、新年度の最初の定期試験は6月前半。 今週、試験の返却が少しずつ行われている。 寺子屋かめいは英語塾だけれど、数学の講座も開講している。作文講座もある。小学生には算数や国語の講座も提供している。 学習は、各科目だけで完結するわけではない。 だから、多くの生徒が自主的に(ときどき義務感で)5教科のテストを見せてくれる。 解答を見ながら、いろんな話をして 考え方や覚え方、勉強への臨み方のヒントに気づいてくれればと願

夏休み 子どもの居場所 プロジェクト 余談編 笑

この月曜日、寺子屋生に向けてのてらこや新聞の発送が完了した。 定休日2日とも郵便局に出かけ、他の郵送方法を本気で考えたくなった。 最近どこに行っても感じることだけれど 窓口の人がきちんと質問を聞いてくれない、答えてくれない。 疑問を持つこと自体がクレームなのか?と思うことが多い。 今回は「夏休み子どもの居場所プロジェクト2024」のお知らせや申込書を入れたために、分厚い封書となった。 土曜日の夜に出来上がったけれど、切手が足らないだろうと日曜日に郵便局に行った。朝

夏休み 子どもの居場所 プロジェクト ⑥

先週から、ご案内を始めている 「夏休み 子どもの居場所 プロジェクト 2024」 ようやく、寺子屋生向けの「てらこや新聞 初夏号」の発送が済み、いろいろな問い合わせに対応することになる。 今年は「チャレンジ」ということもあり、料金も、講座のオプションも、活動も手探りだ。 でも、私たちの思いは熱いー 友だちに話したら、 「また、そんな、大変なことを」 と、言われた。でも、 大変かどうかはしてみないとわからない。 大概、大変だと思うことは、してみたら思っていたほど

夏休み 子どもの居場所 プロジェクト ③

小学生 夏の居場所 学童の問題点の前に、家庭学習の在り方が変になっているー と、感じたのは、もっと前・・・。 宿題の添削を親がする 音読を親に聞いてもらう・・・など、 当然のように 親御さんが宿題に関わるのが義務のようになっていることに気が付いたとき 私は、恐怖で震えたー というか、私が今の小学生だったら、、、 と、考えたら恐ろしくなった。 また、 それが、子どもたちの勉強が他人事のような態度を作り出している、 そう思った。 必死なのは親御さんで 子どもた

ビタミンY補給 

昨日、社会人2年目の卒業生&元アシスタントが夕方からお顔を見せてくれた。 しゃべりに来ただけだから と、言いながら、 事務所に入り、すぐ、当たり前のようにアシスタント用の4色ペンを手に取り2階の教室へ・・・笑 すでに、子どもたちの相手をする気満々。 彼の訪問は予告があったので、アシスタント時代の彼を知る彼のファンたちには伝えてあった。 ビタミンYー 今私たちがそう呼ぶ彼は、小学5年生の春から寺子屋に通い、大学4年生でアシスタントとして寺子屋を卒業するまで「アイド

やばいは禁句です‼️

5月、まだあと1週間ほどあるけれど、いろんな再会と出会いの月になっている。 GWだけではなく、先週末にも、卒業生たち、同級生たちに会った。 また、4月末から母が入院していて、その手続きやなんやらで出会った人たちも多くいる。 先日、新しく出会った人たちとの話の中で、寺子屋では「やばいが禁句」であるという話をした。 私のスマホケースが今、こんなケースなので、ときどき、初対面でも話題にのぼる。 そして、なぜ、寺子屋では「やばい」が禁句かという話をする。 まずは、何でも「

学習塾で目指すもの

私は、17歳で最初のアメリカ留学から帰国後、本当に父の塾を継ぎたいと考えたとき、どんな塾にしたいかというイメージとして、2つの軸を考えた。 自分のように、1度は松阪を離れ、学びや経験を積んだあと戻ってきてくれる若者が育つ塾 そして、老若男女が学ぶコミュニティセンターのような塾だった。 ー松阪に帰ってきたら、塾ぐらいしか英語使ってする仕事ないですよね。 と、ある方ー地元では名士の1人に入る人ーに、塾を始めた当初言われたことがある。 私は、父の塾を継ぐことを目標に 東

ノート

今は30代になっている生徒が中学生だったときー 学校の数学の先生が、 ー数学のノートをケチる人は、数学が得意にはならない。 と、おっしゃったという話を聞いて そうだ!そうだ! と、言ったことがある。 それを、しょっちゅう思い出す。 それは、数学だけではなく、英語も、他の科目も同じだと思う。 あとから、先生に見せたり、自分が見直して確認をしたりするためにノートはとるものだ。 あとから見直しづらいほどつめつめだったり 行の最後まで埋めるために単語が途中で切れてい

シャープペンシル

来週から来てくれることになった新入生の小学生の面談をしたとき 小学6年生くんが ーこの塾ではシャーペンは使えますか。 と、聞いてきた。 私は ー使っても良いけれど、男の子に特に多いんだけれど、分解したりして、シャーペンが集中力を削ぐ場合は、このクラスではシャープペンシル使用禁止、鉛筆を使ってください。と言う場合があります。 と、伝えた。 それを聞いて、彼は ー鉛筆にしといた方がいいかも。 と、笑っていた。 筆記用具にはいろいろと悩ましいことがある。 鉛筆

GW休暇 ⑤

GW休暇5日目ー5月2日 夜、現在名古屋で理学療法士をしている卒業生がお顔を見せてくれた。 コーヒーとお菓子を持って。 寺子屋創設年に、中学1年生だった彼。すでに付き合いも24年になろうとしている。 大学を卒業後、専門学校に通っていたので長い間学生だったけれど、今は名古屋の大学に通う寺子屋の卒業生を食事に連れて行ってくれたり、私の健康を気づかったり、落ち着いた社会人となっている。 先日、ドバイ在住の友人と話したとき、 ーできれば、小学生のうちに入塾してほしいんだよ

GW休暇 ②

寺子屋のGW休暇2日目-昭和の日 夜、ドバイから一時帰国中の幼馴染が寺子屋に立ち寄ってくれた。 いろんな話をしていたら、気が付いたら、日付が変わっていた 笑 彼女との出会いは、たしか、私が小学2年生か3年生のときー 仲の良かった級友のご近所に住んでいた1つ年下の女の子だった。 小学校卒業と同時に私は私立中学校に進学、しばらく会っていなかったのだけれど、高校で彼女が私の通う高校に入学してきた。そして、私は高校留学で、1年留年ー同じクラスにはならなかったものの授業によっ