マガジンのカバー画像

私の仕事

205
2000年3月に開校した寺子屋かめいも、2025年3月には25周年を迎えます。そのための準備を進めたいと思っています。その一つとして、私の思いや寺子屋でのエピソードをまとめていき…
運営しているクリエイター

#毎日note

自然に学んでしまうこと

この仕事を始めて23年と3か月ほど ・・・なぜだろうと考えてしまうことがある。 多くの子どもたちが 人の話をきちんと聞けないこと、聞こうとしないこと 英単語・漢字だけではなく、「用語」を覚えるのがとても苦手なこと 人が読み上げているものを一緒に目で追うことができないこと そして 相手の意図や求めていることにこたえようとしないこと 一方、少しずつ、するべきこととして説明をするとほとんどの子どもたちが少しずつできるようになっていく。 ということは、 彼らは、そ

6月の終わりに

2024年が半分終わる。 何もしていないようで、多くを成し遂げつつある気もしている。 ただ、することが多すぎて私の生活環境が荒れてきたので、下半期は整理をしっかりとする半年にしたいと思っている。 仕事の面では2024年度ー チャレンジの1年としての3か月が過ぎた。 過去最低の生徒数で始まった4月ー それでも、過去一番と言っても良いほど楽しく、心穏やかにはじめられる生徒たちに囲まれて、25年目にして初めての幸せな学年度の始まりだった。 年々、日々のストレスを直接ぶ

いつまでも慣れないこと

令和7年度に改訂される教科書の展示を見に、新しくなった松阪市松阪図書館に初めて足を踏み入れた。 私は、幼い頃から、図書館、図書室が苦手だ。なので、展示だけは、じっくり見て、さっさと帰ってきてしまったけれど・・・。 アンケートがあったので少しだけ意見を書いてきた。 今の教科書は中途半端な大きさで、少し重いだけではなく、カラフルで、挿絵ーイラストもとても柔らかく大衆化されていて、見る度、違和感いっぱいなのだけれど、その方向がますます進んでいる気がして、ため息がでた。 それ

てらこやのひび ㉖

-これ、足し算でするの、引き算でするの? 算数の文章題を前に、小学生がよくしてくる質問だ。 少し大きくなれば、足し算が掛け算、引き算が割り算に代わる。 そして、中学生になると ーこれ、何? ーこれ、どこが間違ッとんの? という質問が出てくる。 私は、「これ、足し算でするの?引き算でするの?というのは、答えを聞いているのと同じことです。計算問題ではなく、文章題は、それを考えるのがあなたの仕事だから。」 そう言いながら、足し算はどんなものを計算するときに使い、引き算は

夏休み 子どもの居場所 プロジェクト 2024 ⑨

クラウドファンディングを始めて、4日ほどが過ぎた。 そのとき頭にあった夏休みのプロジェクトの話を、一時帰国中の幼馴染に話したら、インドで食事代を募って成功している例などを挙げて、 クラウドファンディングを勧められた。 カルマー自分の今の行動が将来に影響を与えるーという考えの定着している国ならではの考え方もあるのだろうけれど、 ある意味、私がずっと若者たちにしてきたことの根底にある考え方でもあり、父と私の教育の在り方の理想でもあったので、スタッフとも相談してクラウドファ

夏休み 子どもの居場所 プロジェクト 2024 ⑧

この夏の寺子屋の挑戦ー夏休み 子どもの居場所 プロジェクト 2024 友人からのアドバイスもあり この新たなる挑戦に向けて クラウドファンディングを始めました。 何もかも初めての取り組みで緊張&ドキドキでしたが、卒業生たちのLINEグループにお知らせして10分くらいで1人が協力をしてくれました。 お礼の連絡をしたら、「学生時代お世話になったことへの少しばかりの恩返しです。僕も寺子屋が居場所だったので」との返事。 本当にうれしく、ありがたいと思いました。 その後、こ

夏休み 子どもの居場所 プロジェクト 2024 ⑦

2024年、夏 寺子屋にとっては挑戦の夏だ。 先日、てらこや新聞を寺子屋生のご家庭にお送りしたところ、保護者の方から、嬉しいメールがあった。 「とてもよいタイミングでプロジェクトをありがとうございます!」 というようなメッセージが書かれていた。 まだ始めてもいないのに、「来年もせねば」なんて単純な私は思ったりもしている。 このところ急に増え始めている入塾に関するお問い合わせのときに、 「学童もするのですか?」 と、聞かれ、まだ、外にはブログとnoteでしか告知

夏休み 子どもの居場所 プロジェクト ③

小学生 夏の居場所 学童の問題点の前に、家庭学習の在り方が変になっているー と、感じたのは、もっと前・・・。 宿題の添削を親がする 音読を親に聞いてもらう・・・など、 当然のように 親御さんが宿題に関わるのが義務のようになっていることに気が付いたとき 私は、恐怖で震えたー というか、私が今の小学生だったら、、、 と、考えたら恐ろしくなった。 また、 それが、子どもたちの勉強が他人事のような態度を作り出している、 そう思った。 必死なのは親御さんで 子どもた

本当にそうなのか? ④

今月32歳になる甥っ子が寺子屋生だったとき、三重県で東大進学者が一番多いと言われている中高一貫校の生徒が、彼のクラスに入った。 勉強に対する姿勢が 「さすがだわ。見習って。」 と、甥っ子たちに言うと 松阪の県立の自称進学校に通う甥っ子と彼の同級生が口をそろえて 「あいつ、クラブしとんの?」 と、言い出した。 ソフトテニス部と野球部に所属していた2人の発言に ーはぃ?  君らは自転車で10~15分で行ける学校に通い、彼は、電車を乗り継いで往復2時間かかる学校に

本当にそうなのか? ②

来週、初めての定期試験に臨む中学1年生たちに 「問題は、点数ではなく、自分たちがどれだけわかっていて、わかっていないのか。そして、どれだけわかっていなきゃいけないのに、わかっていなかったのか。それをきちんと確認して、次につなげるのであれば、私は点数にはこだわらない。点数はどうでもいい。」 「でも、テストに臨むときは、100点を目指すつもりで、3秒前の自分はもう今の自分とは違う人、だから『間違っているかもしれない』と思って、確認、見直しを怠らないでほしい。」 と、伝えると

Small Talk ⑦

英語をどうしたら面白いと思えるのかー そんな質問を、土曜日、生徒にされた。 私は、英語を面白くないと思ったことがないので、かなり難しい質問だけれど、 私の考えを伝えてみた。 私は、英語を勉強するのではなく、英文が伝えてくれることを知りたいと思って英語の文章に触れたり、感じたりしていたから、楽しかったのだと思う。 英文の伝える内容、イメージを想像してみてほしい。 例えば、このところ日曜日の課題にしてる「ことわざ」 日本語では船頭、船、山で表す同じような意味のものが