マガジンのカバー画像

日本のバレーボールを変えるのは「アンダーカテゴリ」が鍵

86
日本のバレーボールが世界の中で再び輝くとき。代表チームがメダルを獲る、国内リーグが世界レベルをけん引する。そうなるためには、トップカテゴリの育成強化任せではなく、最も重要なのは小…
運営しているクリエイター

#レセプション

バレーボールの育成における4大スキル問題

 私たちが、バレーボールを「見る人」という立場で、バレーボールを楽しむとき、どうしても戦い方や戦術というものに話題がいきがちです。  しかし、日本のアンダーカテゴリにおける指導風土や伝統的な指導内容が「基本」とよばれているものに与えているネガティブな影響があることを見直さねばなりません。これは決して、今プレーしている選手たちの批判ではなく、バレーボールの指導や育成の在り方への提言です。 教え過ぎ&変な指導が上達を阻害しているいろんなチームに所属する小中学生たちと接していると

子どもたちとバレーボールの出会い

初心忘れるべからず ・何事においても、始めた頃の謙虚で真剣な気持ちを持ち続けていかねばならない ・なにかを始めたときの下手だった記憶や、そのときに味わったくやしい気持ちや恥ずかしさ、そこから今にいたるまでのたくさんの努力を忘れてはいけない というような意味の解釈があったりするようですが、とにもかくにも、大事なのは、やり始めやビギナー段階でのモチベーションであるということなんだと思います。 「やってみよう」を妨げている大人たち 初心者、ビギナーという状態や過程と言うのは

コロナ禍で見つめたい価値

大人の自己実現の手段にされたアンダーカテゴリ・スポーツ「勝利至上主義」という言葉が、日本でも批判的に見られるようになってもう何年もたちます。  これは、日本のスポーツにおける、アンダーカテゴリ(小学生や中学生)の指導の在り方や環境が、あまりにも過剰すぎて、オーバーワークによる疲弊だけではなく、暴言や暴力をともなう場面も根絶できない状況を問題視しているものでもあります。  悲しいことに、特に日本のバレーボール界では根深いものがあると思っています。 しかし、これは日本だけに