見出し画像

バンボーニ、バンボーニ

中学生ファンさんは、お姉さんが大音量で音楽を聴くから
家にいてもゆっくりできないと言う。

バンボーニという人の曲らしい。
スペインでとても人気だという。

なんだかイタリア語みたいな感じだなと思って
聞き直したけれど、やっぱり「バンボーニ」とファンさんは言う。

後で聴いてみようと紙にメモした。

夜、夫と話していて、「バンボーニという人が人気らしい」と言ったら
夫も聞いたことがないと言う。

Youtubeで「Banboni」とタイプしてみる。
何もでてこない。

その代わり

Bad Bunnyがヒットした。


……まさかのまさか。

バンボーニ=Bad Bunny
だった。

スペイン人(それともこの街限定的なものだろうか)が英語を発音すると、dogはドフになったりSpainはエスペインになったりすることが多い(もちろんとても流暢な人もたくさんいる)。
だいぶん慣れてきたつもりだったけど、まだまだ修行が足りない。

Bad(バッド)の「ッド」がほとんど消えて「バ」になり、
Bunnyは「ブニ」になる。だから、バブニみたいに聞こえたのを
私は無理やり何か言葉らしいものにしようとして「バンボーニ」と解釈したのだろう。

しかし、ファンさんに確認をとるまでは、まだ本当かわからないと思い
おそるおそる聞いた。

そうそう、これだよと送られてきたのは
まぎれもなくBad Bunnyだった。

スペイン人的考えでいくと、聞き間違えた私が悪いのだ。

改めてBad Bunnyの曲を聴きながら
「バンボーニ」という響きから想像した音楽(オペラみたいなものかと思っていた)との大きな違いに驚く。

夫はそんな私を見てげらげら笑い
私も自分の中でこの事実をどう受け止めていいかわからず
バンボーニ、バブニ、Bad Bunny、バンボーニ、バブニ、Bad Bunnyと繰り返す。

私の日常はこんなことの繰り返しなのだけど
いつか懐かしいと思う日が来るかもしれないから
ここに書いておこうと思う。

あぁ、バンボーニ!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?