見出し画像

No codeで楽々しようぜ!!

本記事の制作担当:

画像1

こんにちは!久々に最近よく聞く言葉シリーズを書かせていただきます。
最近よく聞く、見るものとして「No code(ノーコード)」というものを皆さんもご存知ではないでしょうか。私自身も最近良く目にします。しかし実際に利用したことはないのでどのようなツールがあるのか詳しくありませんでした。今回は簡単にNo codeがどういうものなのか、どんなツールがあるのかを書かせていただきます!

No code(ノーコード)とは

ノーコードは文字通り、ソースコードの記述をせずにwebサービスやアプリなどを開発できるサービスを指します。
これまでwebサービスを開発するのに必須と考えられてかたプログラミング言語などのITスキルがない非エンジニアでも開発を可能にする点などで注目を集めています。
特徴としてはイメージ通りのWebサービスを開発しやすいことです。すでに完成したパーツやテンプレートをドラッグ&ドロップで開発するため、イメージとの相違が起こりづらかなっています。
またほとんどのノーコードサービスにはサービスの運用も行える環境も付属で整っているため、サービスの開始も素早く行うことができます。このような利便性がありながら、無料のツールもあることも注目の一因ですね。やりよる。

LowCode(ローコード)との違い

ノーコードはソースコードをまったく記述しません。それに対して、LowCode(ローコード)は「極力ソースコードを書かない」ようにしたサービスです。一部ソースコードを記述する必要がある分、ローコードの方が拡張性が高く、高性能なWebサービス開発が可能という特徴を持ちます。またほかのサイトやシステムと統合も可能など、ノーコードよりも広範囲な開発を想定されています。

No code(ノーコード)のメリット・デメリット

ノーコードのメリットは上記でも記述しましたが以下のようなものが考えられます。

・プラグラミング言語などの知識が必要ない
・webサービス開発の費用の削減
・開発が早い

専門知識が必要ない、エンジニアの稼働がいらないなどによる上記のメリットですね。
対して、デメリットは以下のようでしょうか。

・定型的なことしかできない
・プラットフォームへの依存度
・サービス提供企業がほぼ海外企業

決められたテンプレートを選ぶものなので、拡張性はあまりありません。またサービスを利用しての開発になるのでプラットフォームへの依存度が高くなってしまいます。値上げとか嫌ですね。
現状、サービス提供が海外企業ばかりなので問い合わせなどが英語になってしまいます。私もTOEICの勉強、再開しなきゃ…

No code(ノーコード)サービス/ツール

いくつか代表的なノーコードツールをご紹介させていただきます。

Bubble

webアプリ・スマホアプリの開発ができるノーコードツールです。
パーツの配置やイベントアクションの設定など、細かい設定が可能な自由度の高いサービスです。2017年には25万ユーザーを突破した人気のサービスです。利用者が多い分、ノウハウを公開しているサイト数も多いです。

Shopify

Shopifyは皆さんもよく見るのではないでしょう。コロナ渦でEC周りの情報も流れていますしね。
ご存知の通り、ECプラットフォーム世界No.1のシェアを誇るECサイト構築サービスです。日本初のBASEなどと比べ、デザインや決済手段が豊富です。100種以上の無料テーマがあります。大盤振る舞い。さらにSEO対策もできるうえに、構築は必要な項目を入力するだけと超簡単。

Zapier

Zapierはタスクの自動化ツールを作れるノーコードツールになります。業務の効率化等に利用されています。紹介されているサイトから引用すると

1,500種類以上のWebアプリケーションを連携させて、自分専用のワークフローを作成。特定の条件下における業務を自動化することができます。例えば「GmailとDropboxを連携させて、メールを共有する」といった具合です。

便利…!!!アプリの連携は「Trigger(起点)」と「Action(終点)」となるアプリをそれぞれ登録し、連携の確認後問題がなければ紐付け完了。自動化が行われます。

その他有名なもので、「WordPress」やこの記事を書いている「note」。Amazonが開発した「Amazon Honeycode」。Googleも「AppSheet」と言うアプリケーション開発のノーコードツールを買収しました。今後に注目です。

最後に

今回はノーコードについて書かせていただきました!すでに周りに溢れていましたね。ShopifyやWordPress、noteなどすでに身近なものがノーコードツールに該当するのを私自身初めて認識しました。しかし、よく考えるとそうですよね。
私が今回調べていく中でおすすめかつ、使いたいと1番感じたのはZapierですね。さっそく使ってみようと思います!
今回も拝読いただきありがとうございました!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?