見出し画像

産後に使える公的制度・サービス 東京 (里帰り出産後のイメトレメモ)

2人目を産んだ後は実家で2か月くらいゆっくりしてから東京に戻ってこようと思っていたのですが、上の子の幼稚園行事の関係で産後1か月も経たないうちに東京に戻ってこなくてはいけなくなりそうです。

その幼稚園行事ってそんなに大事?と夫に言われましたが、私にとってはどうしても、娘を準備の段階から参加させてあげたい行事なんです。

夫は育休取る気なし。
夫は在宅も増えてきたけど朝9時始業で、普段23時前に帰ってくることはないレベルの多忙っぷりです。

お金は出すから、働かせてくださいと言われたので、産後に使えそうなサービスを調べてみました。

  1. 産後ケア施設

  2. 産前産後の家事代行サービス

  3. ベビーシッター

  4. ハウスクリーニング

以上4つを見つけました。

1つ目は産後ケア施設です。
我が家の状況から考えると、上の子も一緒に泊まることになりそうです。
行事が終わってから2泊3日くらい利用できたらいいなあ。。
区が一部費用を助成してくれるようです。
(私が住む区では申請は妊娠8か月から。)

2つ目は産前産後の家事代行サービスです。
こちらは上の子の送迎は不可で、申請者が家にいる状態で家事してくれるもの、とのことです。
上に書いたような条件があるものの、使おうと考えています。
費用の一部を助成してくれる区も多いようです。
(私が住む区では2時間1500円から。申請は妊娠中であれば可。)

3つ目はベビーシッターです。
こちらはシッターさんに子を預けて、申請者は外出可。
区が補助してくれる金額に、入会金や交通費等は含まれません。
また、利用する時間帯によっても補助の金額が変わるようです。

4つ目はハウスクリーニングです。
家事代行とハウスクリーニングの違いは、自宅にある掃除用具で済ませるのが家事代行、それ以上の(特別な洗剤を使ってくれたりして)お掃除をしてくださるのがハウスクリーニングと呼ぶそうです。
ハウスクリーニングは東京都出産子育て応援事業のポイント交換でお願いしようと考えています。
1人目を里帰り出産して戻った時の自宅は、夫が過去1多忙だったこともあり本当にひどい状態でした。
夫は今なら家事もできると言っていますが、念のため東京に戻る日に合わせてハウスクリーニングをお願いしようと思っています。


東京は公共のサービスが手厚いように感じます!
1人目の出産時と住んでいる場所が違うということもあるのですが、6年前の出産よりだいぶ便利になっていることに驚きました。
今はとりあえず申請をがんばります〜!