見出し画像

七月大歌舞伎『裏表太閤記』 梅雨明け前の夏着物は、化繊に自然布の帯が鉄板か?

「和服姿でエライ」と言いたくなるような荒れたお天気の日。澤瀉屋の『裏表太閤記』を松本孝四郎が再演するということだけを知り、予習もせずに観に行った。描くのは太閤秀吉の出世の裏で起きたドラマだ。「想定外」の連続に驚き、クチをあけて楽しんだ。歌舞伎座ではタブレット式字幕も扱っていて、歌舞伎なのに史実の役名なのも、インバウンド対応なのだろうか。ちなみに、新春にやる忠臣蔵は役名変わらずなのね。

チケット売り場には英文タイトルのポスターが

序幕の一場で、明智光秀の素性が父親(中車丈)によって語られ、二場『本能寺の場』で、信長の理不尽に耐えかねた光秀(松也丈)が謀反に至る「馬盥(ばだらい)の本能寺」という事件が起きる。続く、三場・四場の『愛宕山』では狙われた織田信忠(巳之助丈)が、酔っ払い(宴席を盛り上げる腰元役に中村芝のぶさん)からの、立ち回り。そして、信忠の子を抱き抱えたお通(右近丈)による、女方の立ち回りと次々に人が死ぬ。

主役の幸四郎丈の登場は二幕目一場の『備中高松塞の場』からなんだけど、94歳の市川寿猿さんはじめ、澤瀉屋のお弟子さんたちが出てきて、花道に孝四郎丈が現れた時には猿之助丈かと思っちゃった。ところが、屋敷で夫を迎える妻・笑也丈は微動だにせずの芝居。右手を見れば太夫座が! アッと思ったら、ガッツリ重い話。私、こういうのが好きなんですね。ウグググ……となるのが。私の日常には、存在しませんもん。ベージュ系のワントーンコーデの裃を着て花道に登場した孝四郎丈は、生首になって、息子(染五郎丈)と共に出立するんですもの。こんなふうに『裏表太閤記』にはスーパー歌舞伎に至るまでの歌舞伎の名場面が、面々と盛り込まれているのでした。

二幕『姫路 海上の場』では、秀吉(孝四郎丈)に助けられたお通が、嵐の海に身投げして海の神を沈める場面(『ヤマトタケル』のオマージュ)があったり、思いがけない配役で白鴎丈が出てきたりのファンタジーな展開。

その後、照明を浴びた飛沫が浮世絵のように鮮やかに見える「本水」や、孫悟空の「宙乗り」まで見て、大詰ラストの二場『大阪城大広間の場』で、客席のスタミナは限界点に。ところが、先に出てくる淀殿&北政所の女方(高麗蔵丈と雀右衛門丈)が執念というか、視線を捉えて逃さず、後半の大人男子・五人の『三番叟』は全員上手いから、誰がお稽古していないかがばれちゃう感じで、一番若手の染五郎丈は後ろ姿が幸四郎丈とそっくりでそっくりで、それだけで涙が出た。伝承とは、真似なのだ。私にとって、三味線の音とは先生の出す音色で、染五郎くんにとって、あの振り付けの腕の高さは、幸四郎丈と同じなのだ。単なる真似ではない。

ちなみに『三番叟』は秀吉とその家族・家臣団で構成されていて、加藤清正役の巳之助丈は踊りも、衣装の色も濃かった。ちなみに、義太夫、常磐津と続いた三味線にようやく、長唄連中が現れて昨年の『土蜘蛛』に立て三味線(唄の隣りに座っている人)でのってらした杵屋勝七郎さんを発見。ツレにも、演奏会でみかける若手がいて、長唄三味線を習っている私は有頂天になった。

だけれど、幸四郎丈が一番、生き生きしていたのは大詰一場『天界紫微垣の場』の孫悟空だった。孫悟空の宙乗りの時、私が客席から一生懸命手を振ったら、次の大阪城の場ではチラ見してくれた。こうやって(勘違いして)ファンになってしまうんだ。お知らせが見たくて、染五郎くんのファンクラブに入りそうになってしまった。ちょうど、発売日だったので、八月の納涼歌舞伎のチケットを買っておいた。染五郎くんのお知らせはコレ↓だったみたい。

#舞台感想

この記事が参加している募集

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?