着物の帯締の房の位置を巡り、右往左往した話
着物を始めてから、ずっと、気になっていたことがあった。帯締めの、房の位置がわからない。
正面から見ると、私の帯締めの房は結び目と横並びにあった。ねぇ、これって、違くない? もしも、間違っているなら、帯締めにアクセントカラーを使ったら、房だって、目立っちゃうんじゃないの?
どうしても気になって、偶然に通りかかった呉服屋さんに飛び込んで、「帯締めの房は、どこにあるのが正解ですか」と問うてみた。
「袖の下にあるんですよ。ほら」
ご主人は店の奥から『美しいキモノ』を出して、見せてくれた。
「長尺の帯締めはありますか」とご主人に尋ねると、在庫は並尺だけだそうで、「こちらのタイプなら、結び目が帯の中に隠れてイイですよ」と薦められたのは、紐に大小の玉を金具で繋いだ「組み出し」というタイプの帯締め。
欲しかったけど、お三味線の発表会では使えそうにないかったので、我慢した。
そんな出来事があって、オンラインで購入したばかりの「冠組み(ゆるぎぐみ)」の帯締めがどうなったかというと、メールでお願いして、長尺を作って貰ったのである。
京都の和小物専門店の神対応、恐るべし。一緒に買った半衿もすごく良くて、「小物をケチらない」という教えは、本物だった。
新しいLサイズの帯締めは百七十センチ。正面に作った結び目から房まで、紐と紐をピッタリ重ね、スッキリ。房は袖の下に隠れて、見えない。
ちなみに、「平組(ひらぐみ)」の帯締めなら、結び目をペロンと裏返して、紐の下にそっくり、隠してしまうことが出来るらしいので、そちらも試してみた。
完全に隠すのは難しいけど、房が袖の下でチラチラしているだけで、あまり、目立たない。
ネットで帯締めを買えるお店は百五十センチ代がほとんどだけれど、浅草の桐生堂さんのサイトでは、並尺の他に、百八十センチのLL寸を扱っていた。
いろいろとありそうなので、小デブになった私は、来店を誓うのであった。
この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?