
プレゼンアワーが開催されました!
noizといっしょに作品も見てもらおう!
去る四月上旬、TENTOが独自開発したオンラインツール、noizのプレス発表会が開催されました。
会場を設営しておこなわれる従来の記者会見とは異なり、距離を問題としないオンラインですから、全国各地さまざまな方が参加してくださいました。
当然、目的は「多くの人にnoizにふれてもらう」ことなのですが、ソフトウェアを見せるだけじゃおもしろくありません。じっさいにTENTOではどう使っているかを知ってもらいたい。
そのために多くのお子さんに参加してもらい、観覧者(プレス)のみなさんに自分の作品を見せて、説明してもらいました。これが可能なのも、noizの大きな特徴です。
「理解してもらう」ってこういうことなんだ!
TENTOにとってはプレス発表会ですが、参加した子にとっては大人に自作を見せる滅多にない機会です。「プレゼンアワー」と呼んでいます。
倉本先生が語ります。
「子どもたちにとって、作品といっしょに接する大人は、基本的に講師だけなんです。自分が何をしているか、どんなプロフィールでどんな性格か、相手がある程度知っていることを前提にコミュニケーションが行われます。『ツーカー』とは言わないまでも、説明が不十分でもくみとってくれる相手なんです」
「ところが、今日来てくれたプレス関係の人たちは、みんな『はじめまして』です。相手はこちらがどういう人か知らないし、何をつくっているかも知らない。そういう人たちにたいしては、ひとつひとつを言葉にして、ていねいにデモンストレーションしなければなりません。すると、『こういうふうに説明すれば理解してもらえる』ということも知ることができます。とても貴重な機会だと思います」
「参加してくれた子には『人と話すのはたのしいことだ』ということを知ってほしいと思います。そして、多くの子に体験してもらいたい」
ほんの一部ではありますが、当日プレゼンされた作品のスクリーンショットをお届けしましょう。





気軽にクリエイターの支援と、記事のオススメができます!