見出し画像

TENTOで学ぶプログラミング言語⑥ マインクラフトとJava(ぬどん語る)

マイクラとMOD

Javaはとても人気が高く、利用されることが多い言語です。クリエイティビティを刺激するゲーム、マインクラフトもJavaでつくられたプロダクトのひとつです。

日本にマイクラを広めた男、マイクラといえばこの人の藤本ぬどん先生に、マイクラとJavaについてお話をうかがいました。

マイクラでMODをつくりたいときは、Javaをもちいることが多いのですか。

「そうですね。マインクラフトはJavaでつくられていますから、マイクラの仕様にないこと、改造などをおこなうためにはJavaを扱います。とはいえ、マイクラで使う場合、main関数を扱ってイチからJavaを学ぶということはないんですよ。MCreatorという便利なソフトもありますし、それを使ってMODをつくることも多いんです」

MCreator

「教育的なことを考えるならJavaを扱うべきなんでしょうが、子どもたちのモチベーションを維持するには、手っ取り早く『やりたいこと』を実現する必要があります。だから、どうしてもJavaを避ける方向に行ってしまうんです。MCreatorを使ったり、それはマイクラのコマンドにあるよとかレッドストーン回路を使ってみようよとか助言したり」

検索のアドバイス

マインクラフトでJavaを使ってMODをつくりたいという子は、言わば「マイクラ上級者」でしょう? ある程度マイクラに精通していなければ、「MODをつくろう」とは考えないのでは?

「それがそうでもないんですよ。マイクラをやりたい子は、YouTubeなどの動画を見て来る子がすごく多いんです。動画では投稿者が楽しそうにMODを使っていたりしますから、MODを使うのはむしろふつうのことだと理解してる子がとても多いです。『よくわかんないけど、やってみたい』ってやつです(笑)」

TENTOでは、子どもの質問に答えるかたちで、適当な方法をアドバイスする、という形をとっているんですよね。

「そうです」

わかんないときもあるんじゃないですか。マイクラはそれぞれが自分のつくりたいものをつくれることが大きな魅力になっています。先生ご自身が経験したことのないこともあるんじゃないでしょうか。

「いっぱいあります。そういうときは、素直に『わかりません』と言っています(笑)。そのうえで、いっしょに調べます。どうやって調べるか、むしろそっちの方が講義の中心になっていることも多いです」

「ふつうにGoogleで調べるんですが、それなりにコツみたいなものがあります。エラーメッセージが出たら、それをそのままコピーして検索にかけたり。すると、海外の誰かが記事をつくってくれていたり、質問フォーラムに回答を寄せていたりするのが見つかったりします」

外国語ですよね。

「そうですね。ただ、今は翻訳機能が充実していますから、あまり困ることはありません」

オリジナルゲームをつくろうよ

「それより、ちょっと心配なことがあるんですよ」

心配?

「MCreatorを使ったり、マイクラのデータの数値をいじったりというのは、とても深い知識です。とはいえ、マイクラの中だけで通用するもので、他にはほとんど生かすことができません。そこに精通しても、あまり広げることができないんじゃないかな、とはよく思うんです。……マイクラはユーザの数が増えて、どんどん扱いやすくなっています。MODの数も増えたし、MCreatorのようなソフトもできました。そういうのに慣れてしまうと、のちのちマイクラ以外のなにかをやろう、と考えたときに『難しそうだからやっぱりやめておこう』って思っちゃうんじゃないかな。オリジナルのゲームをつくるんなら、マイクラの中でやるんじゃなくて、Processingとかを使ってつくって欲しいな、と思うときがあります」


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?